2007.01.08 Monday
ガチンコ!を継ぐ物
ガチンコといえば、大相撲やプロレスにおいて事前取引をせずに行われる真剣勝負のこと。
ガチンコ!というのは、以前TBS系列で放送されていた
テレビ番組のこと。
「やらせ」が問題となり、終了して久しいのですが、ラーメン道やファイトクラブ、大検ハイスクール等、今でも数々の名台詞を覚えている迷コーナーが満載でした。 私などプロレスの味方側の人間にすれば、ヤラセを問題にするなど言語道断。 現在流行中のスピリチュアルなんとか、江原啓之なにがしとかの番組の方がよほど罪深いと思いますが。 確か放送法という物に照らし合わせれば、超能力、透視捜査、占いなど、非科学的で人心を惑わす物を放送してはいけないとあるはずなんですが、、?
幸い日本には数多い地上波チャンネルがありますし、有料チャンネルを合わせれば、見たくない番組があればボタンを押せばいいだけです。
子供がクレヨンしんちゃんや学校へ行こうを見ていても全く気になりませんが、見た後に説明や注釈をしておきたくなる番組は多いですね。 もちろん、今、ガチンコ!があれば、一緒に見ますよ。
そんなガチンコ!が好きだったという貴方。 もし、テレビ東京系局を受信出来る環境にある方。(京都ならテレビ大阪) 良い番組がありまっせ。 それは、
ド短期ツメコミ教育!豪腕!コーチング!毎週月曜20:54?21:54に放送されているバラエティ番組です。 素人を使うと、後になってヤラセがどうとか問題になるからか、芸能人が競います。
基本的には二組に分かれて結果を競うコーチング勝負番組の様です。 私は年末に偶然見つけたのでまだ一度しか見ていません。
大きな柱として、芸能人こそ東大へ行け というコーナーがありました。 これはもう全くガチンコ!風味満載です。 ひょっとして制作陣が同じなのかも? 本日センター試験を目前に控えた展開の中放送があります。 録画して観ます。 楽しみです。
コメント
ガチンコ懐かしい。「このあと竹原の口から意外な一言が」などの台詞覚えてますよ。豪腕コーチングも時々見てます。リーゼントの人や山田雅人らが東大目指す企画、要checkです。
| ねずみ小僧 | 2007/01/08 2:53 AM |
いやぁガチンコなんて懐かしいですね。
ファイトクラブの竹原慎二ですが知ってます。
って、向こうはどう思ってるか知りませんけどね。(^^ゞ
実は、竹原慎二の兄夫婦と友達なんですよ。
家族ぐるみで食事に行ったり飲みに行ったりしてます。
実家は『焼肉屋』です。
http://www1.plala.or.jp/sankou/
って、この話はしました?
どうも物忘れが激しいので困ってます。m(_ _)m
広島にお越しの際は是非寄ってみてください。
因みに、2Fがボクシングジムとなってます。
| しんじろう | 2007/01/08 12:53 PM |
ネズミ小僧さん、しんじろうさん、コメントありがとうございます。
みなさん、見ておられたんですねぇガチンコ!。 なんだか嬉しくなってしまいました。 東大受験コーナーでの山田雅人は、ラーメン道の「神輿の人」でしょうか? ラーメン道合格者の土井ちゃんは、北大路でつけ麺ラーメンのお店を出しているようです。 行ったこと無いけど。 ガネーサ店主の妹さんが土井ちゃんと同級生らしく、裏話を聞きました。
結論:面白い番組は入念な仕込みと打ち合わせ。 良いカメラアングルと
良い音楽。 良いナレーションとキャッチーな効果音。
あとは運です。 ハプニングがスターを生むのでしょうか?
焼き肉の三甲、一度は訪れたい物です。 焼き肉は最も美味しく牛肉を食する手段の1つですね。 おせち料理で、赤く茹でられたエビを見るたびに、「見た目は綺麗だけれども、味はいまいち。 せっかくのエビなのだから、フライにするか塩焼き、その他の形で食べたいと思います。 味的には、もっとも勿体ない食べ方だと思っています。 竹原氏は東京でイタリアンを営まれていると聞きました。 グルメ一家なのかしら。
CMの後、鬼の佐野からとんでもない一言がぁ~っ。
| rhymin master | 2007/01/08 5:16 PM |
「豪腕!コーチング」最近のものは、特に露骨ですね。
見ていて、引いてしまいます。
感動の与え方に、もうちょと工夫が必要だはないでしょうか。
その場の思いつきではなく、しっかりと脚本つくらなきゃ。
| miki | 2007/01/24 11:48 AM |
mikiさん、こんばんは、どちらのmikiさんですか? 差し支えなければ教えて下さいね。
コーチング、確かに露骨です。 東大受験にしても、センター用の勉強と
2次試験用の勉強とは全く異なりますよね。 センターはタダの足きりですしね。 本当の受験生の邪魔にならない様な工夫が必須でしょう。
とはいえ、「しなかったことは出来ない。 したことにはご褒美がある」
と言うことを若い視聴者に教えることが出来れば+になるかもしれません。 おもしろさのために人の迷惑を顧みない番組作りは糾弾されて然るべきということでしょうか。
| rhymin master | 2007/01/24 11:37 PM |
コメントする