RECOMMEND
There Goes Rhymin' Simon
There Goes Rhymin' Simon

ライミンのルーツ
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS

05
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--

Deep Space Rhymin'

ディープ・スペース・ライミン
Information from Rhymin' since 1980
カフェ・ライミン・ブログ   

当面 午後9時までの時短営業です

トップページへは、この上をクリックして下さい。
ビリーズブートキャンプ 3日目
ビリーズブートキャンプ・ディスク3は、腹筋強化プログラムです。 時間は少し短めで30分強でした。 前半は、スタンディングでのエクササイズです。 腰を落とした状態で、骨盤を正対させたまま上体を捻ります。 腰が悪い方にはお勧め出来ない運動です。 とはいえディスク1/2に比べると汗の量が違います。 最後までついて行けるのでしょうか?

後半はシッティングでのエクササイズ。 、、、やはり、ついて行けませんでした。 もう、V字腹筋とか、何度も何度も出来ませんっての。 出来る運動は行い、出来ない種類のものは他の運動で代行して最後まで行います。 しかし、初めて経験する体勢の運動が、効果的に局部を刺激する事を知りましたので、普段のストレッチなどにも応用できそうです。

腹筋プログラムには、素早い運動はほとんどありませんでしたので、昨日一昨日に感じた瞬発力の衰えは意識しませんでした。

昨日の記事に「子供の頃から速く走れなかった」と書きましたが、エアホッケーは得意でした。 玉突きやの子供でしたので、クッションシステムを理解していたこともあったでしょうが、反射神経が良いんだ、と自負していました。 負けたことが無かったんです。 しかし、
続きを読む >>
| スポーツ | 00:45 | comments(0) | - |
ビリーズブートキャンプ 2日目
本日もビリーズブートキャンプ。 ディスク2に挑戦します。 ディスク2は応用編とあります。 ディスク1と同じく50分ほどのエクササイズ。 ビリーさん、喋りっぱなしです。

いわゆるビリーズバンドと呼ばれるチューブを使用するエクササイズが多いため、 楽天で同種のものを探し、注文しました。 ダンベルより負荷が斬新的で、周りのものに対する 危険が少ないのが利点ですね。 実際、ビリーのレッスンには最低2畳分のスペースが必要です。 結構ステップを使いますから、周りにものがあると危険です。

で、2日目は
続きを読む >>
| スポーツ | 01:22 | comments(2) | - |
ビリーズブートキャンプ 
前日の借りを返すどころか、今日も我がチームは、惨敗でした。 6月に入ろと梅雨空が続き、気分が滅入る毎日となります。 そのうえ我がチームの調子が戻らないようだと、大変な事となってしまいそうです。 どこかで気持ちを切り替えて、せめて5割に戻るように一試合一試合を戦って欲しいですね。

せめて自分は前向きに、というわけでもありませんが、ビリーズブートキャンプ。 知り合いから戴いたものがありますので、今晩から始めてみました。

戴いたものは、DVDソフトだけです。 本来はビリーズベルトというチューブを使用します。 手元にあった1キロダンベルを適時使用して、まずはディスク1に挑戦します。

主に基礎運動とストレッチの50分でした。 齢50を越えるとは思えないビリーさんは、50分の運動中、喋り続けます。 参加者にもかけ声を強制します。 自分自身を奮い立たせろという事ですね。 米軍における新人向け基礎訓練である「ブートキャンプ」がベースになっているという事ですから、「しっかりしろ!」「イエスサー」「そんなことでどうする?!」「イエスサー」 という感じです。 軍に入隊する為に受ける予備訓練のようなものらしく、ビデオ内でビリーさんの後ろでエクササイズを行う方々は、実際、軍出身者かもしれません。 モデルのような方ではありませんが、いわゆる米国人らしい肥満体型の人は見受けられません。 最初の10分で音を上げるかもしれないと脅されていましたが、実際はどうだったでしょう?
続きを読む >>
| スポーツ | 01:09 | comments(0) | - |
チップを戴きました。
我がタイガースは絶不調。 敗色濃い中、テレビ放送を眺めていました。 そんな中、一見さんが「ダービーはどうなりましたか?」 

私は競馬は嗜みませんので、どの馬が来たのかは知りません。 野球の結末は見えていますので、CHを変更して差し上げました。 果たしてダービーは終了しており、中京の結果を放送中です。 そこで立ち上がっていたマックで調べることにしました。 その年配のお客さんの期待を集める馬の名は、牝馬のウオッカ。 なんでも皇太子が観戦に訪れているとの事。 「皇太子さんが見に来てくれてはるんやから、牝馬が、頑張らんでどうしますんのん。 と、思て買いましたんえ。」
続きを読む >>
| スポーツ | 01:01 | comments(4) | - |
乾杯 モンテカルロ
2007年度モナコグランプリの予選が終了しました。 マクラーレンの2台が1分15秒台を叩き出しフロントロウを独占しました。 新人とは思えないハミルトンの素晴らしい能力と実績が、デビューイヤーでのモナコのポール奪取を現実のものにするのかと思われました。 対するアロンソもハミルトンも最後のアタック中にトラフィックに巻き込まれタイムロスがありました。 恐らくはどこでどう引っ掛かったか、という理由でコンマ2秒の差が出ました。 

抜き所の無いモンテカルロでは、フロントロウの2人にしか優勝のチャンスは無いと言われます。 マクラーレンに対抗しうるフェラーリドライバーのうちライコネンはプールサイドで自滅。 マッサは3位を死守しましたが、どうなることでしょう? 今年は2種類のタイヤをレース中に使用しなくてはならないという規則がありますので、その為に本戦までの間に皮むきなどの必要があります。 また、レース日に降雨の予報もありますので、状況に合わせた対応力が問われそうです。

ハイスピードサーキットでエンジンなどの性能によって、車が色毎に並ぶことがあります。 しかし、ここではドライバーのスキルが問われます。 明らかにここが好きな人がいます。 嫌いな人がいます。 好きな人は、アロンソ、ハミルトン、フィジケラ、トゥルーリ、バリチェロ、クルサードでしょうか? そこに佐藤琢磨も入って欲しかったのですが、今年もそれは叶いませんでした。 現役ドライバーでは最高の2勝の実績を誇るクルサードは、今年もマシントラブルに悩ませられながらも速さを見せていましたが、コバライネンをブロックしたと判断され、残念ながらペナルティを課せられました。

さて、明日の本戦の天気は? レース結果は? 楽しみに待つこととしましょう。

これは、クルサード所属のレッドブルレーシングのメインスポンサーが販売する栄養ドリンクです。 このドリンクを開発販売しているマテシッツ社長は、以前、日本を訪れた際に、アリナミンやユンケル等の栄養ドリンクというものが受け入れられていることを知り、それらに啓発される形でレッドブルを企画したと聞きます。 最初にタイで販売されたとも聞きます。 欧州で売られているものと日本で売られているものの成分は異なるようです。 バイアグラや養毛剤の成分が日本仕様と欧州仕様とで異なるように、レッドブルも欧州仕様のほうが効くらしいですよ。 F1解説の川井ちゃんが、「眠れませんよ」と言っていたことを覚えています。
| formula-1 | 01:06 | comments(0) | - |
有機ELでクローキングデバイス
ソニーは24日、プラスチックフィルム上に有機薄膜トランジスタと有機EL素子を集積化する技術を開発し、世界で初めて有機TFTによるフルカラー有機ELディスプレイの駆動に成功したと発表しました。

有機ELディスプレイは、有機材料に電流を加えることで材料自らが発光する自発光型のディスプレイデバイスです。バックライトが不要な上に、有機発光層をガラス基板で挟んだシンプルな構造なため、パネル厚を大幅に薄型化することができます。また、優れた動画応答性や鮮やかな色彩表現が可能なため、次世代の薄型ディスプレイとして注目されています。

有機ELの開発には、ソニーと出光興産が関連材料特許とデバイス特許を相互補完する形で協力しています。 未だ大画面対応の発表はありませんが、フィルム状の商品は壁や柱に設置する事が可能ですので、広告業界の期待は大きいと聞きます。 また、医療機器や放送局モニター採用においては、大画面の必要が少ないため、需要が期待できます。

聞くところに依りますと、医療現場では液晶モニターの表示に疑問符が付く場合もあるそうです。 液晶モニターは高精細表示が可能ですが、正確な色再現性や階調表現においてブラウン管モニターには劣ります。 患者さんを高価な診断装置にかけても、それを出力するモニターの表現力がボトルネックとなる場合があるそうです。

診断装置が発見した患部が、出力装置によって表示できたりできなかったりするということです。

液晶モニターに比べて、表現力において勝る有機ELモニターが性能面で勝るなら、コスト面で不利であっても確実な需要が見込めるので、早晩、普及する事と思われます。

放送局現場、医療器具現場だけでなく、もうひとつ、技術革新に大きな後ろ盾となる産業が有機ELを待ち受けているような気がします。 その産業とは、ずばり、軍需産業です。

クローキングデバイス。
続きを読む >>
| STAR TREK | 00:17 | comments(0) | - |
デニム 竹内まりや 人生の扉

1970年代から80年代。 まだ世界がもう少し大きかった頃。 ドルが360円から240円だった頃。 周りに米国に行ったことのある人がいなかった頃。 本当は米国がベトナム戦争で疲弊していることを知らずに、サブカルチャーの良いところしか知り得なかった頃。 あの頃の音楽。 フランクシナトラやポールアンカ。 S&Gやキャロルキング。 カーペンターズやリンダロンシュタットの音が竹内まりやのCDから聞こえてきます。 本日発売のデニムから。

彼女が言うには、「おろしたてのジーンズは、掃き込むにつれ色あせ穴が開きますが、それを楽しめます。 色々なデニムの味わいがあります。 このアルバムに収められた楽曲の中に貴方にぴったりのデニムがあれば幸せです。」 

社会人となってからジーンズを履かなくなった方もおられるでしょうし、365日ジーンズの方もおられるかもしれません。 リーバイスの方もユニクロの方、ディーゼル等、伊製高級品の方もおられるでしょうね。 それぞれのデニム。 正直、竹内まりやにジーンズに代表されるカジュアルなイメージはありませんが、ある年代の方には、遠くを見つめたくなるような思い出に繋がる楽曲があるかもしれません。 このアルバムに古い曲は入っていませんが、お得意の6/8拍子あり、マージービートあり、カントリーアンドウエスタン調ありで、楽しめるアルバムと聞きました。 

天才鬼才的に訴える歌手ではないかもしれませんが、しっかりとした歌唱と柔らかい歌声は、50を過ぎた今も健在でした。

中でも12曲目 人生の扉 という曲が良かった。
続きを読む >>
| music | 00:46 | comments(2) | - |
高野連に続き高体連も愚策を発表・高校生駅伝・花の一区から留学生を排除

スポーツグラフィック・ナンバー第648号にはアシックスが都合5ページの1面広告を掲載しています。 小野伸二、イチロー、高橋尚子、NYシティマラソンの参加者達、欧州の市民ランナー達がグローバルメガブランド(恐らくナイキ)を選ばず、アシックスを選んだという内容です。 

古くはアシックスがオニツカタイガーと呼ばれていた時のお話。 阪急ブレーブスに在籍中の我らが福本・世界の盗塁王は、こよなくオニツカタイガーのスパイクを愛用していました。 ところが、ある日突然球団からこんな告知がありました。 「今シーズンから選手が履くスパイクはミズノ製にしてもらいます。」 しかし、当時のミズノのスパイクは世界の盗塁王のお気に召しません。 「こんなもんで走れるかい!」 と言うわけで、福本選手は、アシックスとなった今も変わらず描かれている4本線をマジックで消し、上からミズノのエム(M)ラインを白マジックで描いていたそうです。 今はランニングバードマークですね。

日本人向けのサイズ展開を施しているニューバランスはともかく、細身足形のナイキやアディダスより、アシックスの方がランナーさんに向いているのでしょうか? 上記の商品のようなクラシックモデルをおしゃれ履きとしている若者をよく見かけます。

さて、本題です。 

全国高等学校体育連盟が、全国高校駅伝競走大会(毎年12月・京都市)で来年から第1区で外国人留学生を起用できないと決定したようです。 これは、先に高野連が特待生問題で、指導者の解任や特待制度自体の廃止を求め、その後、泥縄式に決定を解除している問題に引き続き、なんとか連というものの駄目さ加減を知らしめるニュースと認識しました。 皆さんはどのようにお考えでしょうか?
続きを読む >>
| スポーツ | 23:35 | comments(0) | - |
PCの調子が悪いのはこれが理由かも
5月21日のエキサイトニュースに、「PCの調子が悪いのはコレかも」というものがありました。 内容は、一昨年あたりから、PCの調子が悪い。 5年ほど前に購入したノートパソコンなのだが、重いデータのやりとりをすると、「ヒューン」という音をたて、主電源が落ちるのである。

フリーズするでもなく、「重大なエラー」という警告が出るでもなく、いきなりサジを投げるPC。

いろいろな人に見てもらったものの、「電源が落ちるというケースはあまり聞かないね」と、その原因はわからないままだった。

ところが「それ、ホコリがたまってるのかも」と教えてくれた人がいた。 「購入して3年ぐらい経つから、寿命かと思ったんだけど、PCを触ってみるとものすごく熱くなっていて、よく見ると、ファンのところにホコリがたまってて……。それで、掃除したら、全然電源が落ちなくなったんだよ」 実際にチェックしてもらったのだが、ドライバーで裏ブタを開き、CPU周りの冷却ファンを見た友人が放ったのは、こんな一言だ。「やっぱりかなり詰まってるね~」

「PCってもともとホコリがたまりやすいんですよ。使用していると熱くなるのを、冷却ファンで冷やそうとすることで、周囲のホコリを吸い込んでしまうから。デスクトップなんて、ほどよくスキマがあって、あたたかくなるから、ゴキブリの巣ができることだってあると言われてるくらいなんですよ」

ちなみに、一般的に「PCは3年で不調になる」とも言われるが、「ホコリが原因となっているケースもけっこうある」とのこと。 「重いデータの処理などをすると、PCが熱くなるから、ファンで冷やすようになっているけど、ホコリがたまってつまってしまうと、内部がどんどん熱くなっちゃうでしょ? そうすると、これ以上熱くならないように、電源が落ちるとか、そうでなくとも、処理のスピードを落とすようになっているんですよ」

ノートパソコンの長時間の操作による発熱を、2つのファンと縦・横の角度を自由に設定出来るルーバー及びフィンにより、もっとも熱くなるCPUのエリアを集中的に送風し、激冷却!!

>記事の内容はこのようなものでした。 ライミン店内では、
続きを読む >>
| エレクトロニクス | 00:00 | comments(0) | - |
ドライビンググラスは偏光レンズのものを
今日は午前中に大津方面へお買い物に出かけました。 比叡山・山中越えで琵琶湖を目指します。 滋賀県側中腹道路から見える琵琶湖ですが、近頃に無いほど遠くまで見渡すことが出来ました。 琵琶湖の向こう、草津市街から信楽へと続く湖東の山々までくっきりと見渡せます。 雨こそ降っていませんが、空模様は曇天。 金曜日から降っては止み降っては止みを繰り返していましたので、大陸から運ばれてくる黄砂が大気中を漂うのを止めたのかもしれません。 天気が良すぎても、湖面やビルの照り返しや、乾燥して舞い立つ埃などが視界を妨げるのかもしれません。 

因みに5月の雨ですから、五月雨(さみだれ)だと思っていましたが、違うようです。 旧暦の5月に梅雨があることから、旧来の意味で五月雨といえば、梅雨を指すようです。 ですので、現在周知されている五月雨という言葉の使用に気象庁は神経をつかっているようです。 

五月雨の降る頃の夜の闇のことを五月闇(さつきやみ)という。梅雨の晴れ間のことを五月晴れ(さつきばれ)というが、この言葉は最近では、「ごがつばれ」とも読んで新暦5月初旬のよく晴れた天候を指すことの方が多い。お天気の専門家である気象庁では、五月の晴れのことを「さつき晴れ」と呼び、梅雨時の晴れ間のことを「梅雨の合間の晴れ」と呼ぶように取り決めている。

さて、運転中に視界の確保はとても大事です。 フロントガラスのお手入れやワイパーの保守管理はもちろんですが、昼間の運転にドライビンググラスは欠かせません。 これはドライビンググラスの代表、レイバンの偏光レンズを採用したモデルです。

でも偏向レンズってなんでしょう?
続きを読む >>
| | 00:00 | comments(4) | - |
オールドルーキー
NHK BSで、米国ディズニー映画「オールドルーキー」が放映されていました。デニスクエィド主演、実在したジム・モリスという投手の半生を描いた映画です。 

お話は、かつて、ジム・モリスは、ミルウォーキー・ブリュワーズとプロ契約を交わし、憧れのメジャーリーガーを目指して第一歩を踏み出そうとしていた。だが、肩の故障が彼の夢を無残にも打ち砕いた。 そして--10年の歳月が流れ、今やジムは35歳。最愛の妻ローリーと3人の子供たち、そして、地元の高校での教師としての安定した暮らしがジムの人生の全てだった。高校の野球チームの監督という仕事が、かすかに残された彼の野球への情熱の残り火だった。  そんな時、ジムは軽い気持ちでチームの選手達と「地区大会で優勝したら、監督もプロチームの入団テストを受ける」という約束を交わしてしまう。それは、廃部寸前の弱小チームを奮い立たせるための手段に過ぎなかった。だが、信じられないことが起こった。万年弱小チーム“が本当に地区大会に優勝を果たしてしまったのだ!生徒たちは、達成感に満ち溢れた笑顔でジムに叫んだ、「さあ!監督、次はあなたの番だ!」

ジムは妻のローリーには内緒で、タンパベイ・デビルレイズの入団テストに向かった。いよいよジムの名が呼ばれ、彼は渾身の一球を放つ。スピードガンのメーターは156キロ!それは、スカウトマンだけでなく、ジムですら予想もしていなかったハイスピードだった。帰宅したジムを迎えたローリーの顔は浮かばなかった。「ただ生徒との約束を果たしただけ」と言い訳するジムだが、彼の内なる情熱に再び火がついてしまったことに、ローリーは気づいていた。   「あなたが野球を辞めたとき、ほっとしたの。傷つくあなたを私はただ見守るしかなかった。」そう言い放つと、ローリーは気持ちを静めるために、息子の眠る部屋に入った。ふたたび戻ったローリーに、謝罪しようとするジムの言葉を彼女はさえぎった。「8歳の男の子が自分の父親が夢を叶えるのを待ちわびているわ。今辞めたら、あの子に何て言うの?」 ついに、ジムはタンパベイ・デビルレイズと契約を交わした。  素晴らしい贈物が神様からあることを、まだ知らずに・・・。公式ページより抜粋。

それほど期待せずに観ましたが、
続きを読む >>
| movie | 00:17 | comments(0) | - |
2007年 モナコGPは誰が勝つ?
●1977年のF1グランプリを戦ったタイレルP34の中でモナコGP仕様を再現した1/20スケールの組み立てキットです。1,785円

来週末は伝統のモナコGPが開幕します。 ここまでポイントでは、ハミルトン・アロンソ・マッサの順で30/28/27点。 チームではマクラーレン・フェラーリが58/49点で推移しています。 ルーキーが未勝利ながらポイントリーダーに君臨しているのも凄いことですが、近年稀に見る接戦が繰り広げられています。

実のところ、各チームの早さには差があります。 速さと安定性を持っているのは、やはりフェラーリです。 予選結果を見ると、チーム毎に車が並んでいます。 ドライバーにスキル差があったとしても、マシンの性能差を覆すことが出来ない証拠ですね。 しか~し、次は伝統のモナコGPです。 ここはドライバーの技術でグリッドが決まります。 誰がポールを獲り、誰が勝つのか? 
続きを読む >>
| formula-1 | 00:58 | comments(2) | - |
電動缶切り ワンタッチ
缶切り。 皆さんはどのようなものを使用していますか?

小学生低学年の頃、初めて缶切りを使わせてもらったときの事を思い出します。 缶の円周外輪部にある1ミリ程の縁に缶切りに備わる切り込みをはめ込みます。 その後最初の一撃を缶蓋に喰らわします。 鋭利な刃物が柔らかく薄い金属に食い込む感触は、他の何と比較できるでしょうか。 缶切りという作業は、缶という完成品を壊す作業ですが、その作業中に掌に伝わり、味わうことの出来る感触は、良くできた金属製のパズル嵌め込む時や、桐のタンスの引き出しを閉めるときに感じるものに近いと感じるのは私だけでしょうか?

子供の時は、最初の一撃こそ上手く行くのですが、その後が続きません。 上手く支点を移動できないため、空振りが続きます。 注意しないと缶から外れた缶切りが缶を支えている左手を傷つけることもあります。 コツを掴んで上手く開けることが出来たときは、本当に嬉しかった事を覚えています。 しかし、当時はそれほど缶を開ける機会も無かったわけですが、、。

現在は仕事柄、一日に一缶は開けます。 25年ほど前に、お客さんがゴルフの賞品に手に入れられた電動缶切り機なるものを頂きました。 缶切りという作業が好きでしたので、最初は「こんなもん、誰が使うんや?」と感じましたが、使ってみると、これがなかなか便利です。 そもそも缶を開けるときは忙しい場合が多いので、上手く使うと仕事の段取りが良くなります。 缶の切り口もギザギザになりませんので、安全面でも優れています。数年の使用で、主に缶を送るギアの摩滅が原因で駄目になりますので、買い換えを余儀なくされます。 当初は松下製の包丁研ぎ機を兼ねたAC駆動のものを使っていましたが、程なく生産完了。 後に乾電池駆動の自走式が世に出ました。 これには包丁研ぎ機能はついていません。 現在は松下製の電動缶切りは、AC/DC共に発売されていないようです。 何とか新潟県ツインバード社製のものを探し出し使用していましたが、先日寿命を迎えました。 そこで探し出したのが、この商品です。

どちらで購入しても込み込み3,360円です。

このワンタッチ電動缶切りですが、写真に写る商品の真ん中に映るギアが確認できるでしょうか? このギアの上部に回転刃が隠されています。 スイッチを入れると、
続きを読む >>
| お掃除 | 00:20 | comments(0) | - |
雨を見たかい♪は反戦歌だった
店内に流れるBGMはスカパー!・スターデジオ。 ch450はロック&ポップス。 今週はロッド・スチュアート特集です。 フェイセズ時代の曲も流れますが、最近リリースされた「グレイト・ロック・クラシックス」からのナンバーも。

デイ・アフター・デイなど懐かしい名曲が聴けます。

こちらは先日発売されたアートガーファンクルのスタンダード集です。 ロッドしかりアーティーしかり、なんだか安直な企画もの感が拭えないので、未だ購入してはいません、 今日はロッドが歌うクラシックを聴きながらそんなことを考えていました。

しかし、とても懐かしいイントロが聞こえてきます。 Someone told me long ago there's a calm before the storm, I know; it's been comin' for some time.When it's over,  so they say, it'll rain a sunny day, I know; shinin' down like water.

I want to know, have you ever seen the rain?  アーイウォナノウ、ハベヨーエバーシーンザレーン?

スコティッシュイングリッシュのロッド故にHAVEをハベと発音しています。 名曲「雨を見たかい}の原曲はこちらで聴けます。

CCR・クリーデンスクリアウオーターリバイバルの名曲は、私が小中学生の頃、ラジオから流れていたのを覚えています。 この頃のポップスは3分程の長さでした。 あまり定かでない記憶をたどると、「ノックは3回」や「ドッグオブザベイ」。 すこしブルージーで、ビートの効いた楽曲です。 もちろん英語の意味など考えずに雰囲気を楽しんでいました。

しかし、今回「雨を見たかい」について調べてみると、驚愕の事実が。 この曲は当の米国では放送禁止歌だった(今も?)ようなのです。 晴れの日の雨。 その雨を見たかい? その雨の意味は?
続きを読む >>
| music | 23:36 | comments(7) | - |
クリンプ加工で豊かな泡立ち

みなさんは食器洗いはどうしていますか? 食洗機をお使いのかたでも手荒いをなさることはあるでしょう。 飲食店では、一日中洗い物に追われます。 洗剤を選ばないと手荒れに悩まされます。 ライミンでは、業務用洗剤は使わずに花王のキュキュットを使用しています。 この洗剤は少量で効果が得られますし、泡切れも良く変な香りもないのでお勧めできます。 

食器洗いに欠かせないのがネットスポンジです。 コップ、グラス、カップが相手のライミンでは、角形スポンジよりネットスポンジが使いやすいです。 しかし、このネットスポンジが曲者でして、3日も経たずにくたくたになるものがあります。 100均などで売られているものや、3個入り100円のものなどは、まさに安物買いの銭失いです。 何か良いものが無いかとさがしていましたが、このジャスコトップバリュー商品がとても良いです。 一見何の変哲もないようですが、手触りが独特です。 触ったことはありませんが、海牛を乾燥させたものの様です。 とげとげ感があります。 流石に使ううちに変色していきますが、今まで使ったものの中では最も長持ちしています。(当社比っていうやつですね)

通販で取り寄せるようなものではありませんが、お近くのジャスコに立ち寄られた際にはお一つどうすか?

因みにジャスコは三重県岡田屋が発祥です。 この岡田屋の何代目かの息子さんが民主党先の党首岡田氏です。岡田さんって、男前なのに三白眼ですよね。 きっと帝王学をたたき込まれた幼少のみぎりから、親の顔色をうかがっていたのでは無いかと想像します。 そのうちに上目遣いがくせになってしまったのではないかと疑っています。 って、余計なことですね。
| お掃除 | 00:40 | comments(0) | - |
スペインGP・マッサ・パーフェクトウィン/ハミルトン・ポイントリーダー/佐藤琢磨・SA初ポイント

1ヶ月ぶりに再開したF-1はスペインGP。 ここからヨーロッパRDが始まります。 この1ヶ月で各チームは改良を施し2度目の開幕だと言われます。

蓋を開けてみると、やはり強いのはフェラーリとマクラーレンでしたが、嬉しいニュースもありました。
続きを読む >>
| formula-1 | 23:26 | comments(2) | - |
31番 林 威助
lin

東京ヤクルトとの最下位脱出争いという、開幕前には想像もしなかった戦いを行うわがチームです。 知り合いの中には、補強体制や諸々の事象を見て、現在の凋落を予想した者もおりましたが、私はもっと楽天的に捕らえておりました。 また、この状況下においても楽天的な考えをお持ちの方も多くおられるかもしれません。 幸い今シーズンからは、プレーオフ制度がありますので、秋口まで望みを捨てずに応援し続ける事が出来るように望んでいます。

そんな中、希望の星、林威助選手が連日の大活躍ですね。
続きを読む >>
| タイガース | 01:12 | comments(6) | - |
マヨネーズの値上げと庶民感情

マヨネーズ最大手のキユーピーは8日、マヨネーズの価格を6月1日出荷分から約10%値上げする、と発表した。マヨネーズ500グラムの税抜き参考小売価格は、319円が350円となる。マヨネーズ配合量の7割を占める食用油の価格高騰が理由で、値上げは90年以来17年ぶり。キユーピーはマヨネーズ価格を95年に約12%値下げしたが、食用油の原料のトウモロコシ、大豆などがバイオ燃料の原料として需要が増している影響もあり、当時と比べ食用油価格は1.5倍以上になっているという。

マヨネーズ値上げは、各メディアで取り上げられています。 先日は日本テレビで長嶋一茂が、「この値上げは台所を直撃します。 が、食用油価格の高騰が原因。 食用油の高騰は穀物が燃料に利用されているから。 ですので、我々はそのあたりをもっと勉強して、未来の地球のために何をすべきか、何を我慢すべきかを考える必要がある。」と語っていました。

彼が間違ったことを言っているとは思いませんが、嘘くせ~と思いませんか?
続きを読む >>
| その他 | 00:22 | comments(4) | - |
一子相伝 川端道喜の水仙ちまき
♪ユーアーショック!は、北斗の拳。 北斗神拳は一子相伝の秘技。 一子相伝とは、学問や武道などで、奥義を自分の子の中の一人にだけ伝えて、他の者には秘密にすること。

現代社会にも一子相伝を貫く菓子司が京都の地にはあるようです。 その司のひとつ、京都下鴨北山、御粽司 川端道喜。 水仙ちまきという粽を作り続けて500年。 現在第十六代を数えるそうです。

先日、端午の節句に戴きました。 代々続く製法を守り、吉野葛と砂糖だけを使い、笹の葉五枚ほどに巻かれて作られています。 葛餅は半透明で、柔らかくもありそれでいてちぎれるような物でもありません。 中に餡の類は入っていません。 葛の風味と笹の葉の香りを楽しむものです。 粽と言えば、米から作られた白い餅の中に漉し餡が仕込まれているものが知られていますが、全く異なる物でした。 

頂き物のお値段をいうのもなんですが、五本入りの袋で、なんと、税込み
続きを読む >>
| その他 | 00:42 | comments(0) | - |
ざる法

私たちは法の名の下に平等です。 利害絡み合う社会で私たちが暮らしていく為には、法の名の下に罪と罰を定め、人々はその罰を恐れる必要があります。 貨幣経済の維持が各自の意識によって支えられているように、罪と罰も各自の価値観に添う物である必要があるといえます。

駐車禁止違反で15,000円。 繰り返すと免停になるのはまっぴらご免。 でも、反則金が3,000円で減点対象にならないのなら、一か八かで表通りに駐車しますか?

現在、駐車違反は民間委託で取り締まりが行われています。 悪平等とでも言いたくなるような無慈悲な取り締まりにご立腹の方も多いことだと思います。

ご多分に漏れず、このシステムもざる法と呼べる物です。 というのは、
続きを読む >>
| その他 | 00:57 | comments(0) | - |
誇り高き紀州犬 タツ
kisyuken

G.W.4日5日は三重県南伊勢市へ、義父の1周忌法要を行うために出かけていました。 G.W.の混雑を避けるために午前7時に出発したため、伊勢自動車道関インターをくぐったのは午前8時40分。 しめしめ、9時までにくぐれば通勤割引で半額になります。 勢和多気インターを出るとき、車載器に音声案内が「料金は1,650円です。」?あれ?

ETCカードの入れ替えを忘れていました。 通勤割引は同日、午前、午後、共に一度だけしか適用されません。 また、100キロを超える利用時にも適用されません。 故に名神、一般道、伊勢道と乗り継ぐ場合は、カードを2枚利用する必要があります。 今回は、うっかりそれを忘れていました。 

来年3月の開通が予定されている新名神を利用して伊勢方面に出かけ、割引を受ける場合は、距離が100キロを超えるため、途中下車して2分割する必要があります。 複数のカードを利用するのは違法ではありませんので、しっかり理解して使い分けましょう。 

さて、4日は移動に費やし法事は5日。 5日の午後には帰宅の途につきましたが、運転中に奇妙な感覚を覚えました。 夕方の高速道を走行中、その日の午前に三重県に入ったような気がしたのです。 日帰りをしているような気がしたのです。 理由は
続きを読む >>
| その他 | 00:12 | comments(0) | - |
法の精神? 裏金問題
昨日の記事にやっさんからコメントを頂きました。 私も、高校生の裏金はもとより、ドラフトの裏金も、関係者から直情報を聞いたことがあります。 何を今更とは、まったくその通りですね。 まったく道交法に抵触せずに運転しているという人が居ないように、裏金問題に無縁のプロ野球選手は、ただ1人として居ないことでしょう。

落合中日も、中村ノリ選手と契約するに際して、支配下選手枠を調節する行為が規則違反に当たると咎められているようです。 この場合は、規則文に照らすと合法。 しかし、法の精神に照らすと違法とのコメントが新聞に載っていました。 古く、江川問題(阪神との3角トレード)は、規則文の盲点を突いた解釈が公然と行われたケースですね。 

法の精神という美辞麗句を掲げられても、よく判りません。 そもそも、その様な言葉を使う知識や人徳をもっているのでしょうか? 

F1の世界でも、
続きを読む >>
| スポーツ | 00:00 | comments(0) | - |
高校野球(甲子園)高野連と特待生問題
日本高校野球連盟が全加盟校を対象に実施した日本学生野球憲章に違反するスポーツ特待制度の実態調査は2日に締め切り日を迎え、日本高野連は同日午後5時までに制度実施を計334校が申告したと発表した。

の強豪校で特待制度を採用している実態が明らかになった。  プロ野球西武の裏金問題に関与した専大北上高(岩手)で野球部員の特待制度が発覚したことを受け、日本高野連は「野球部員であることを理由にしたスポーツ特待制度」の実態調査の実施を決定。4月24日から全加盟校校長に文書で回答を求め、2日までに特待制度の内容、人数を申告させた。2日午後5時以降の申告を含めた最終結果は3日午後3時に発表される。

日本高野連は特待制度実施校を対外試合禁止処分にはせず、制度適用を受けた選手を5月31日まで対外試合出場禁止、野球部長を交代させるなどの指導措置をとる。

ですって!。 対外試合禁止にせず、部長交代って、トカゲのしっぽ切りですか? 高野連って、何様なんでしょう?  

全ての高校名が発表されていませんが、僅か334校と言うことはないでしょう? 学費や生活費を補填していなくても、特待生枠でなければ入学できない学力の生徒を入学させていたり、入学後も事実上勉強の放棄を容認していたりしているとも聞きます。 監督さんが、一部の生徒の生活面を引き受けている場合もあるそうです。

学力面で優れた結果を出した生徒は、特待生待遇を受けています。 私立大学では、半額、全額免除も設定されています。 その結果、司法試験合格者等、宣伝に使用できるからです。

そもそも、卓球、陸上、柔道、水泳、スキー、スケート、テニス、様々な競技では容認されているのでは? どうして野球は駄目なのでしょう? 

そもそも高野連って、
続きを読む >>
| スポーツ | 00:20 | comments(3) | - |
地デジチューナー:低所得者に無料配布・政府と与党が検討
 政府・与党はテレビの地上波がデジタル放送に全面移行するのをにらみ、低所得の高齢者世帯などへの受信機の無料配布を検討する。2011年7月に現行のアナログ放送が打ち切られると地デジに未対応のテレビは映らなくなるため、買い替えが困難な世帯に対する支援策が必要だと判断した。  外部取り付け型の受信機は2万円弱から市販され、簡易型なら1台数千円程度で調達可能とみている。配布は地方自治体が担い、国が財政支援する。新たな交付金のほか、地方債発行を認めて元利償還費用を交付税で賄う案を軸に調整。自治体の負担は1割程度に抑える見通しだ。 (日経ニュースより)

八木アンテナ デジタルチューナー DTC10 送料込み16,899円 従来型テレビに外部取り付けで地デジを視聴する機械。 衛星放送未対応。

先日、当家にも液晶型デジタル放送対応テレビがやってきました。 未だアンテナ工事が未完ですので、地デジは2CHのみ、BSはアナログとデジタルが視聴化、CSデジタルは映りません。

BSデジタルの高画質と高音質は素晴らしいものですが、地上アナログ放送は酷い物です。 従来型ブラウン管テレビの圧勝です。 地デジについてはまだよく判りませんが、ハイビジョン制作でない番組は、アナログ放送を従来型ブラウン管テレビで視聴した方が綺麗に映るような気がします。

で、タイトルの地デジチューナー無料配布の件ですが、
続きを読む >>
| television | 00:00 | comments(0) | - |
怪奇大作戦
♪闇を切り裂く怪しい悲鳴、誰だ、誰だ、誰だ?

SRI,SRI,怪奇を暴け!レッツゴー。

怪奇大作戦のテーマ。 ご存知でしょうか?

怪奇大作戦セカンドファイルなるものが、NHK/BS2にて制作・放送されていたようです。 全く知りませんでしたが、先ほどザッピングしていると、再放送分を発見。 調べてみると、今週月曜日から木曜日まで4/30~5/3、深夜12時から、BS2で放送されています。 新作1本と過去の名作を3本づつ放送されるようです。 これから予約をいれても、何本かは視聴できますので、興味のある方はいかがでしょうか

万博以前、1968~1967年当時の風俗を知ることができます。 既にカラー制作ですが、フィルム制作でスタジオアフレコですので、出演者によっては、口と音声がずれています。 また、
続きを読む >>
| television | 02:18 | comments(8) | - |