RECOMMEND
There Goes Rhymin' Simon
There Goes Rhymin' Simon

ライミンのルーツ
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS

04
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--

Deep Space Rhymin'

ディープ・スペース・ライミン
Information from Rhymin' since 1980
カフェ・ライミン・ブログ   

当面 午後9時までの時短営業です

トップページへは、この上をクリックして下さい。
エコカー減税の矛盾
みなさん、自動車税納付はお済みでしょうか? 私の車は3ナンバーながら2,000cc未満ですので、39,500円ですが、初年度登録から13年を迎える来年度からは10%程増税となるようです。 トホホ。

しかし、エコカー認定なされた車は減税対象となり、25~50%減税となっているようでして、その恩恵にあずかった方も居られるのではないでしょうか?

エコカー減税。 いたずらに買い替えたりせず、大切に乗る事が最もエコロジー、エコノミーだと思うのですが、業界視点から考えると、そうも言っていられないのでしょう。 1,000円高速も、ガソリン消費を奨励している様なものですしね。 ただ、お上に持っていかれる年貢からは少しでも逃れたいのが人情ですし、このご時世に減税があれば嬉しいでしょう。 新車を購入する時に、減税対象車を選ぶのも人情でしょう。

しかし、先日新車のホンダフィットをMTで購入した友人の話によると、フィットの中でもMTは減税対象とならないとの事!どして?
なんでも車重と燃費との関係に秘密があるようです。 一般的にフィットやデミオの車重は1トン前後ですが、MTの方が軽量である事がほとんど。 MTの車重だと、CVTより燃費が良くても(カタログ値はともかく実走行時ならMTの方がよいはず)減税対象とならないようです。 それでも無駄なオプションを装着して、わざわざ登録時に車重を増やすと減税対象となったりする理不尽。

このような仕組みですので、実用燃費がフィットの三分の一にも満たない、大型車(エルグランドやアルファード等)がエコカー減税対象車となっていたりする理不尽。

テストで平均50点程しかとっていなかった学生が、それを75点にすれば学費を半額免除してもらっているのに、もともと80点をとっていた学生の場合、学費を半額に免除してもらうには成績をフルマークにしなくてはならないと言われている様なものです。 MTデミオに乗る友人とCVTデミオに乗る友人が居ますが、彼らの燃費はほとんど同じ。 でも今年度の自動車税はCVT車の方が割り引かれていました。 ポテンシャルはMTが上。 本体価格はMTが下。 いったいどっちがエコ?

京都議定書による中長期排出ガス目標値においては、日本はアメリカ等と比較した時に、既にある程度の削減を実現していたために、同数値の目標を達成させる事は理不尽であると政府経済界関係者が訴えていましたが、下々の私たちも同様に理不尽だと訴えたいですね。

まぁ、私は増税となろうとも、ポンコツ廃車優遇があろうとも、まだまだ今の車を買い替えるつもりはございません。 
| その他 | 00:51 | comments(2) | - |
これですね

)2010年度燃費基準(平成22年度燃費基準)とは、改正省エネ法に基づき2010年度(平成22年度)に施行される燃費基準で、この基準値を上回る車は低燃費車と認定され、グリーン税制の適用対象となる。

指標は以下のように車両重量ごとに10・15モード値で設定されるもので、概ね95年より22.8%向上した値となる。

 車両重量(kg):燃費(km/L)
    ~ 702:21.2
 702~ 827:18.8
 828~1015:17.9
1016~1265:16.0
1266~1515:13.0
1516~1765:10.5
1766~2015: 8.9
2016~2265: 7.8
2266~    : 6.4

そもそも2トンクラスの乗用車にエコも何もないような気がします。
「エコ」を免罪符にした日本の自動車業界優遇政策、ということですね。
| canbe | 2009/06/18 1:16 AM |

おぉっ、詳しいデータを載せていただきありがとうございます。 これがあると、このページをご覧になった方のご理解が進むと思われます。 フィットやデミオのMTは、ギリで1015Kgを下回っているのでしょうな。
そのMTにメーカーOptのサンルーフやHDDナビ等を装着して、車検証上の車重を増やすと、エコ認定されるという不条理もあるようです。 片側でトランクから不要な荷物を降ろせとか、空気圧をチェックしろとか細かい約束事で省燃費を推奨しながら、蔵出しで重たい車を注文した方にエコ認定とは、これ如何に?  考えだすと腹が立って仕方あ~りません。
| rhymin' master | 2009/06/18 10:30 PM |