RECOMMEND
There Goes Rhymin' Simon
There Goes Rhymin' Simon

ライミンのルーツ
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS

04
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--

Deep Space Rhymin'

ディープ・スペース・ライミン
Information from Rhymin' since 1980
カフェ・ライミン・ブログ   

当面 午後9時までの時短営業です

トップページへは、この上をクリックして下さい。
最後の審判 陶板名画の庭
京都府立陶板名画の庭に展示されている作品の中で、最も大きな作品がミケランジェロ作「最後の審判」Michelangelo,"Last Judgment" バチカン・システィナ礼拝堂1430cm×1309cmほぼ原寸大天才・ミケランジェロが、たった1人、6年をかけて仕上げた大作。陶板画は1990年当時の状態を再現しています。その後、修復が施されて、現在は鮮やかな色彩が再現されています。 上の図は修復後のモノです。 詳しくは、こちらを参照して下さい。この大きな壁画陶板を眺めていると、イリヤッドを思い出しました。 イリヤッドの中で、主人公入谷修造一行をつけ狙う暗殺者集団「山の老人」。 そのメンバーの中に、中国人(台湾人?)がいます。お話の中で、彼が、日本人新婚カップルに占いをします。 占い師の質問に答える新婚さん。
その占いが終わり、彼は確信します。 日本人には宗教観が無いと。 神を信じない者こそが恐ろしいと。  その日本人である、主人公入谷を恐れます。詳しい内容は覚えていませんが、そんなところです。 入谷が信じるのは、自分自身か?科学か? 何にしろ、神の教えに縛られる事は無いのでしょう。 

本来、システィーナ礼拝堂の天井画として描かれた最後の審判。 その地を訪れた事はありませんので、あくまで想像ですが、目線の前には地獄が描かれているのでしょう。 はるか上にキリストや天上界が描かれているのでしょう。 しかし、名画の庭では、この作品を上方からも中央からも下方からも眺める事が出来ます。 また、自然光が当たりますので、室内で見るそれとは大きく異なりそうです。 

そんな状況で眺めると、。 死者を笛で追い払う天使は筋肉隆々で、なんだか安物の岡っ引きのようです。 地獄にも慈悲深そうな人が見受けられます。  画面左側の天上界に召される人達の人相が良くて、右側に居る地獄に堕ちていく人達の人相が悪いと、決めつける事は出来ません。 キリストとマリアの上に居る天上人達の表情はどうでしょう?  その辺りの政治家と変わらない様に見えます。 俺が私がと争っているようにも見えます。

しかし、当時、礼拝堂でこのフレスコ画を眺めた人達はどう感じたのでしょうか? 私には想像できません。 信仰心の無い者達が こうして眺める事は想定されていなかったでしょうね。 しかし、仕事としてこの画を描いていたミケランジェロ。 命令を受けて描いていたミケランジェロ。 裸が多いとダメだしを受けたミケランジェロ。 恐らくは教会の内部を知っていたミケランジェロ。 彼の心中にある信仰心は如何に? 現在の私たち(日本人)と同じようなモノだったのではないか?と感じました。 少なくとも、この陶板画を見ては。

イリヤッドも、いよいよ佳境に入ります。 2週間が待ち遠しいです。
| その他 | 00:50 | comments(0) | trackbacks(0) |









http://rhymin.tblog.jp/trackback/114984