RECOMMEND
There Goes Rhymin' Simon
There Goes Rhymin' Simon

ライミンのルーツ
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS

04
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--

Deep Space Rhymin'

ディープ・スペース・ライミン
Information from Rhymin' since 1980
カフェ・ライミン・ブログ   

当面 午後9時までの時短営業です

トップページへは、この上をクリックして下さい。
星野ジャパン その2
アクセス解析によりますと、私の昨年の記事が多く読まれています。 記事名は星野ジャパン

内容は昨年の12月3日、北京オリンピック予選で対幹国選を一点差で勝利したときのものです。

ご存知のように、北京オリンピック本番では上位3チームには一勝も出来ず、通算でも負け越しという散々たる結果しか残せませんでした。

新聞各紙も、一斉に批判的な記事を掲載しました。

私自身も、星野ジャパン組閣時には、お友達内閣だ、守備走塁コーチはどうすんねん、と、懐疑的でした。 しかし、件の記事を読み返すと、田淵コーチの目の色が違う、と、喜んでいました。

出場を決めて、メダルを取って帰って来たら、お友達内閣も結束の源として評価されていたかもしれません。 

確かに北京入りする前に怪我や病気が表面化している選手の処遇をどうするべきだったか?という問題はあります。 しかし、韓国と違い、国内リーグが継続しているという事を考えると、選手の入れ替え補充は難しかったのではないかと想像します。

団体行動も接触プレイも無いマラソン競技ですら、直前の出場辞退があるのですから、大所帯全てが万全という訳にはいかないでしょう。

予算を芳醇に用意し、国内リーグを中断し、自由に選手を選び、早くから現地入りし、国内リーグ使用球やマウンド形状、ストライクゾーンを国際規格に変更し、この五輪に備えた韓国が全勝したのは当然の結果だということでしょう。

事実、韓国チームは昨年だかに開催された対日本戦でアマチュア構成の日本に敗戦した事が、今回の準備の起点となったそうです。

そうだとすると、力量自体の差であるとか、徴兵免除という人参が効いているとか、メンタリティ、根性の問題だとかで断じるのは危険だと思います。

24日付日刊スポーツでは、HEROがHEBOになったと題してやくみつる氏が成田にお白州を用意しろと暴言を吐いています。 亀田問題以来、そうゆうキャラが確立していますので、それもお仕事なのか思いますが、とても冷静な意見とは思えません。

私も、投手出身の監督は先発型のエースを集めて、
序列順に配置しているのはダメだと思っていました。 でも、捕手出身なら、野手出身なら、ドライチなら、ドラフト外なら、と監督の出自により傾向は出ます。 これも結果よければ全て良しとなってしまう範疇かもしれません。

女子サッカーと男子サッカー。女子柔道と男子。 レスリングもそれ以外の競技も、国内の支援状況、対海外で考えた時の競技人口や金銭サポートの違いなどを抜きにして、「男より女の方が」と断じるのは危険です。

水泳競技が世界に比肩出来るようになったのは、国内の施設が充実してからです。 選手が泳ぐプールは水温が低くて、一般スイマーは泳げません。 一般開放しなくても良い優れた深いプールなくして、良い選手は生まれません。

方や、裸足と路地裏で未来のサッカープレイヤーが生まれている国もあります。 日本という国の成熟度、年齢構成率、国がどれだけ予算があるのか。 他の国とは全てが異なりましょう。

気持ちが前面に出たプレイを見るのは好きです。 気持ちでなにかを越えられる事もあるでしょう。 気持ちで負けてはいけません。 

でも、なんでもかんでも、気持ちで片付けてはダメでしょう? 

言いたく無いけど、お金が要りますね。

そういうとシンクロで日本を追い越した中国とスペインのコーチは日本人でしたね。 あのコーチを大枚叩いて日本に呼び戻すだけでは足りません。 あのコーチが要求する環境を揃えてあげないとダメなんです。

皆さんはどうお考えでしょうか?

| スポーツ | 00:33 | comments(4) | - |
『敗軍の将以て勇をいうべからず』ではないでしょうか。
私が監督なら意見を言うつもりはありません。
かなりバッシングされてますが仕方ないでしょう。
けどWBCはもう勘弁してほしいと思ってます。
シーズン前(WBC)とシーズン中(五輪)とでは差が大きいですが星野SDでは無理でしょう。
本音を言えば、SDも勇退してほしいのですが・・・。
| しんじろう | 2008/08/26 11:23 AM |

私の周りでも、ここぞとばかりにアンチ星野派が大声を上げています。
勝てば官軍とも言いますが、大変なお仕事です。
さて、しんじろうさんなら、WBCの監督にどなたを指名しますか?
阪神の監督には?
| rhymin' master | 2008/08/26 11:58 PM |

いつまでもこの話題にばっかりコメントしてごめんなさい。
前日の記事の方へ書かせていただいたことがちょっと精神論ぽく
なったようで不本意なものですから…。
(しかし、「男より女の方が」って…信じられないほど結果論ですよね。)

「あとは気持ちの問題です」。今回も解説の方がよくおっしゃっていましたが
それは、"事ここにいたっては"というギリギリの勝負の局面の話であって
戦う前から「気持ちでなんとかしろ」だったら太平洋戦争から全然進歩なし。
勝利を掴むために何をするべきか。そういう、いわば作戦段階で
日本はもう負けていたのでしょうね、きっと。

外野にはわからないハンデがあったのだとは思いますが
星野さんは、やはり「責任とったるから好きなようにやれ」と
防波堤になってくれる人や組織がないとダメみたいですね。
選ばれた選手達、送り出したチーム、期待する世論。
いろんなことにすべていい顔をしようとして
結局何もできなかった…そんな気がします。
逆境には弱い人だとは思っていましたが、見事に悪い面が出ましたね。
まさに劇薬。副作用もいっぱい、拒否反応も強烈。

フェンシングの太田選手でしたっけ?(間違ってるかなあ)
強化費が物凄く増えて、それが大きかった、みたいなコメント聞きました。
太田選手と言う素材を得たからこそ、投じられた予算ですよね。
以前フィギュアスケートも、伊藤みどりという逸材を得ましたが
とうとう金メダルをとらせることができなかったのは
複数選手の育成ができなかったから、という敗因分析のもと
早期の人材発掘・育成が組織的に行われた結果
今の綺羅星の如き状態があると、TVの特集で見た記憶が。
野球界も、第2回WBCに向けてこれからどんな取り組みをするのか。
男の子なら誰でも野球をやっていた時代とは違う今
世界に「これが日本の野球だ」って見せられるチームを
どうやって作り上げるのか。そして勝ち抜くのか。
お手並み拝見したいと思います。
これでまだ星野さんひとりに丸投げするなら、お先は暗いです…。

ところで新井選手…やっぱり悪化させてしまいましたね。
同じ怪我を抱えたまま活躍しているアスリートも多いとのことですが
異国の地で、満足な治療も受けられず、痛みを我慢して出場していたのかと思うと…(滂沱。。。)
今季、また彼のプレーが見られるのでしょうか。
いえいえ、見られなくてもいいから、とにかくよ~~くケアして欲しいです。
復帰をいつまでも待ってますよ――!!

PS 
しんじろうさん、いつもご訪問ありがとうございます。
「バッカじゃなかろか♪♪♪」でございます。
いつかリアルライミンでお会いできるといいですね。
(マスター、横レスすみませんでした)
| 云月 | 2008/08/27 12:30 AM |

明らかにお金が必要です。
でも、同じ支援を得ても、気持ちが無ければ結果に繋がりませんよね。
F1の世界でも、個人の能力と予算がものを言います。 突出した予算を投入しているトヨタは、カリスマを嫌い合議制で物事を進めますので、優勝に至らないのだと想像します。 対してロスブロウンというカリスマを得たホンダが近い将来に結果を出すものと期待しています。 それにしても、結果が伴わなければ更迭という結果が待っています。 更迭なしに異動では結果も出ません。
それにしてもお金が必要です。
国家がその結果の為にお金を豊潤に用意するなら、それが何かを生むからでしょう。 それを想像すると、負けでも良いかと思いますが、どうでしょう?
| rhymin' master | 2008/08/27 12:48 AM |