2010.07.29 Thursday
富士山〜箱根〜静岡 1,000キロドライブ 序章
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
Deep Space Rhymin'ディープ・スペース・ライミン
Information from Rhymin' since 1980 カフェ・ライミン・ブログ 緊急事態宣言発令中は 午後8時までの営業となります 午前10時半より午後9時まで営業 日曜は午後5時で閉店してます トップページへは、この上をクリックして下さい。 2010.07.29 Thursday
富士山〜箱根〜静岡 1,000キロドライブ 序章
2010.07.24 Saturday
ドライブ旅行の準備
2010.07.18 Sunday
水回り製品をDIYで交換しましょ
これは、ウォータープライヤーと、水栓レンチと呼ばれる、水回り用の専用工具です。
プロの方が使われている製品は、もっと高品質なのでしょうが、素人が使うには十分な品質です。
![]() 2010.07.16 Friday
長刀鉾と箱根とゴッキー
連日のゲリラ豪雨に悩まされている京都ですが、四条烏丸界隈は祇園祭一色で賑わっています。両親が経営している、長刀鉾の真裏の路地に位置するビリヤード喜楽は、この時期(15〜16日)はおやすみしています。 人通りは増えるのですが、常連様が来店し辛くなるからです。 先日、喜楽を訪れた際に、組み立て途中の長刀鉾を見て来ました。
![]() ![]() 2010.07.13 Tuesday
第36回陶器まつり 清水焼団地
![]() 2010.07.09 Friday
頑張れ宮崎県! 宮崎焼酎八本セット
従兄弟が務めるギフトショップからお中元を贈るべく、カタログを眺めていた時の事です。
宮崎県の本格焼酎飲み比べセットに目が止まりました。
宮崎県といえば、今も口蹄疫が完全終息とならず畜産農家の方々の難儀が気にかかります。
少しでも宮崎県にお金を回す事にしようと思い立ちましたが、ギフトセットには、宮崎牛の取り扱いはありません。 そこで、焼酎セットを自分用に購入する事にしました。 そして、その宮崎の焼酎をコネコレビューして、それを御覧になった方々のうち、お一人でも宮崎産の焼酎を試してみようとお感じなられば良いのに、と考えました。
100ml入りが8本セット。 北部の蔵元では雑穀系の焼酎が作られ、中南部で甘藷系が使われる宮崎です。 芋、麦、米、玄米、蕎麦、多岐にわたる原料の焼酎が一箱に入って送られてきました。それらのミニボトルを順次テイスティングし、コネコレビューに上げています。現在7月9日時点で5本目を投稿済みです。 日々異なる器を使っています。西岡義弘氏の陶器もあり、スタートレックのショットグラスあり。 よろしければ御覧下さい。頑張れ宮崎県! 三代の松 くり焼酎 をいただく頑張れ宮崎県! 二本目は古澤醸造 純米焼酎 八重桜頑張れ宮崎県! 三本目は雲海酒造の大麦いいとも頑張れ宮崎県! 四本目は京屋酒造の芋焼酎 甘露頑張れ宮崎県! 五本目は神楽酒造、天照のそば焼酎。頑張れ宮崎県! 六本目は黒麹仕込み麦焼酎 高千穂 白ラベル
頑張れ宮崎県! 七本目は甘藷焼酎 松の露
頑張れ宮崎県! 最後の一本はひむか寿 赤芋仕込み乙類甲類混和焼酎を洋酒樽に移して香りや色を付けた普及価格帯のお酒とは一線を画する本格焼酎の数々。 量が少ないのが残念です。 気に入った一本を見つけて、大きな瓶を買いたいですね。
2010.07.04 Sunday
朝バナナダイエット 改良版
2008年6月に、朝バナナダイエットの記事を書いていました。あの頃に比べると、残念ながら体重は2キロ程増加し、体脂肪率は微増、筋肉率は微減。 そして、ここ最近の長雨や用事で、ジム通いも途切れがちです。毎日、ほとんどおなじ生活。 身体を動かす量もほとんど同じですので、食べる量や、食べ物の種類が、体重に反映します。朝に何を食べるか? そこで朝バナナだったんですが、これは飽きます。 バナナの皮を剥き頬張ります。 噛まなくても喉を通りますので、あっという間に一本が胃袋に消えます。 早口で食べてしまうと、満腹感がやって来ません。 だからといって、何本もバナナを食べていると、まるでお猿さんになった様な気分になり、少々哀しくなります。しばらく止めていた朝バナナですが、一月程前から再開しました。いや、体重の最終防衛ラインを越えそうになったので、藁にもすがる想いで再開したのです。ちょっとした工夫を施す事により、ここ一ヶ月以上も続けられる様になりまして、体重の方も減りだしております。 その工夫は? 興味を持たれた方は、どうぞ続きを。
![]() |