2018.10.13 Saturday
全ての音楽ラバーに聞いて欲しい ポール・サイモンの新譜 in the blue light
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
Deep Space Rhymin'ディープ・スペース・ライミン
Information from Rhymin' since 1980 カフェ・ライミン・ブログ 緊急事態宣言発令中は 午後8時までの営業となります 午前10時半より午後9時まで営業 日曜は午後5時で閉店してます トップページへは、この上をクリックして下さい。 2018.10.13 Saturday
全ての音楽ラバーに聞いて欲しい ポール・サイモンの新譜 in the blue light
2018.04.13 Friday
BA型イヤホンの入門機 超ハイCP比のサウンドピーツB90
バランスド・アーマチュア型イヤホンってご存知ですか?
もとは乳幼児の心拍に隠れた雑音を聞き逃さない為に作られた電子聴診器用高感度ユニットをベースした、高解像度イヤホンです。
SHUREやWestoneが有名ですが、2〜10万円以上の価格が普通。
なかなか手が出ない価格帯に並びます。
でも このサウンドピーツB90は、低音用にダイナミックドライバーを使うハイブリッド型。
実売価格で三千円切りです
まずは お試し に 如何でしょうか>
サウンドピーツB90のレビューはこちら
Westone W40のレビューはこちら
SHURE 215SEのレビューはこちら
2018.02.02 Friday
Westone Universal W40 BA(バランスド・アーマチュア)型イヤホン その魅力
![]() ![]() 2018.01.22 Monday
大西順子 ベリースペシャル
今時 CDに3,000円か〜とか思いながら買ったけど
選曲・演奏・録音・なんなら楽器自体まで
恐ろしく素晴らしかった
買って良かった
オススメしたいです
フェンダーローデスサウンドにしびれた
アコースティックピアノも良かった
2017.06.20 Tuesday
非常に安定した接続 バランスの良いサウンド オススメのBluetooth仕様イヤホン
![]() ![]() ![]() 2017.04.16 Sunday
宇宙図書館 コンサートツアー ロームシアター京都 ラストナイト
昨年に大改装したロームシアター京都(旧京都会館)へ出かけて
松任谷由実コンサートを楽しみました。
宇宙図書館というコンセプトの立体的なステージは
以前のホールでは構築できなかったことが容易に推測できます。
![]() ![]() 2016.09.15 Thursday
今年は15日に十五夜お月さん
四半世紀前にベルトリッチ監督の「シェルタリング・スカイ」を観た。
映画自体はそんなにオススメしませんが、エピローグで原作者が
「人は自分の死を予知できず、人生を尽きせぬ泉だと思う。 だが、物事はすべて数回起こるか起こらないかだ。 自分の人生を左右したと思えるほど大切な子供の頃の思い出も、 あと何回心に思い浮かべるか?せいぜい4,5回思い出すくらいだ。 あと何回満月を眺めるか?せいぜい20回だろう。 だが、人は無限の機会があると思い込んでいる。」と語るシーンはよく憶えてます。
あれから何度満月を意識しただろ?
今宵は十五夜。 きっと厚い雲に隠されてしまうだろうけど、15日に十五夜の年回り。
高い色温度で明るく照らされるすすきの下には、
小さな悪意や嫉妬、諦めや失意が潜んでいそうな気がするので
ニール・ヤングのハーベストムーン。
焚き火の炎に照らされている愛の横顔を思いながら鴨川を歩こう。
![]() 2016.09.14 Wednesday
iOS9でもGeniusMIXを使いたい
iTunesで管理している自分の音楽ファイルを元にしてAppleがGeniusMIXというセレクションを作成してくれるサービスがあります。
自分が選んだお気に入りの1曲(演者が許諾していない楽曲からは作れませんが)を元にして数十曲のジュークボックスファイルが作成されるんです。
楽曲数は任意で選択可能。
選曲の基準は明らかにされていませんが、ジャンルはもちろんですがキーやリズムを数値化して並べているのだと思ってます。
お持ちの楽曲数やジャンルに合わせてMIXプランの数やジャンルが増減します。
ただ、クラシック楽曲MIXにマドンナが良く混ざるのが不思議です。
愛用のiPod touch第四世代はiOS6で新しいアプリが使えないため第五世代iOS9を導入したところ、GeniusMIXが反映されなくなりました。
ずっとそれが不満で、ZIGSOWの記事にもその旨を書いていたのですが、改めて調べなおしてみると 簡単に解決しましたので、書き留めます。
まず自分のiTunesにGeniusMIXが導入されていることが前提ですよ。
![]() ![]() ![]() 2016.05.16 Monday
ポール・サイモン ストレンジャー トゥ ストレンジャー
2016.02.11 Thursday
報道ステーションで吉田拓郎を見た
報道ステーションで古舘伊知郎と吉田拓郎の対談を見た。
なぜレコード棚にたくろうが残っていないんだろう。
ずいぶん昔のことだから忘れてしまったけど、
手放す理由があったんだろう。
コード譜も見当たらない。
レコードは1枚も捨ててないから、
きっと手放す理由があったんだろう。
2014.10.13 Monday
アナログレコードを手軽にデジタルアーカイブする
200V電源を導入したことによって、店内の音響が良くなりました。
思いのほかアナログレコードの音質向上が大きくて
聴いていて楽しいのですが、流石に20分毎に裏返すのは面倒です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2014.03.19 Wednesday
母と子の絆
お隣の奥さんが植えられた彼岸桜が綺麗に咲いています。
円山公園の桜たちよりちょっと早めに咲く桜。
私はただ綺麗だなと思うだけなのですが
家内は違うようです。
2年前に長男が東京へ発つ時に咲いていたので
この桜を見ると、ちょっとセンチメンタルモードに入るとのこと。
私には判りません。
長男はマザコンでは無いと思いますし、家内も普段はクールです。
母親と男の子って、そんなもんなのでしょうか?
ポール・サイモンの名曲に
「母と子の絆・Mother and child reunion」があります。
まっ、桜ってのは、何につけても心に染み入りますな。
http://youtu.be/YasQL4gQnx4
![]() 2014.02.15 Saturday
関西グスタフ・マーラー交響楽団
関西グスタフ・マーラー交響楽団が
第3回目となる演奏会を開催されます。
音楽監督・指揮は田中宗利さん。
演者のDr.Oda 共にお客様です。
開催日は3月16日
場所は兵庫県立芸術文化センターKOBELCOコ大ホール
詳細は画像を拡大して御覧ください。
![]() ![]() 2013.12.05 Thursday
けいはんなフィルハーモニー管弦楽団 12月9日 開演迫る
新角さんから逐一情報が発信されているけいはんなフィルハーモニー管弦楽団演奏家の期日が目前に迫ってきました。 当日チェロの独奏パートという大役を仰せつかっておられるヤマモト君がご来店。
遅ればせながらチラシを貼らせていただきました。
彼はと云うと、白スパ大を食べながら英気を養っているの図です。
みなさん、良い演奏を期待しております。
良い日になりますように。
![]() 2013.06.28 Friday
京都大学交響楽団 193回定期演奏会 バルコニー席から
京都大学交響楽団第193回定期演奏会にお邪魔しました。 今回は楽団員さんの横から鑑賞するバルコニー席から。
バイオリンの方々やペール・ギュントの語りをなさる川下氏のお顔は見えませんでしたが、新田ユリ指揮者の表情や、パーカッション演者の様子がよく見えて、とても新鮮でした。 ペール・ギュントでは、弦の響きが踊り子の爪先の様子を伝え、ベースとチェロの響きが腰の動きを見せてくれます。 ティンパニやタンバリンからは踊りそのものが見えるようです。無いものが見える様子は、名人の落語を楽しんでいるような気持ちに似てます。
これまで知らなかった事、太鼓のバチが複数本あること。 ティンパニの上に乗せる小道具があること。 指揮者はタクトだけでなくあらゆるものを使って伝えていること。 バルコニー席、望外に楽しめました。 次の機会にはパイプオルガンの下から鑑賞してみたいです。 素晴らしい演奏をありがとうございました。
![]() 2013.03.01 Friday
ワン・トリック・ポニーとハーツ・アンド・ボーンズ
6枚綴りのカレンダーも新しい絵柄が出ました。 3月になると気温が上がらなくても陽が長くなっていますし、晴れた日にはガラス越しに見る景色の色合いが違います。 もう少しです。
GRACELANDからCDで買っていたPaul Simon。 Simon&Garfunkel時代のものも含めて、CD盤を買い足していましたが、何故かワン・トリック・ポニーとハーツ・アンド・ボーンズだけは放置されていました。 最近Amazonで800円程で売られているのを見つけ、徐々に買っています。 1980〜82年辺りの音源ですが、改めて現在のデジタル環境下で聞き返すと、ホントに素晴らしいです。 細かいリズム楽器の進行が手に取るように聞こえます。 またボーナストラックとしてアコースティックデモの未発表音源収録があり、これがまた良いんです。 も一回ギターの練習がしたくなりました。 現在判明している3月のお休みは、10日と24日です。
![]() 2012.12.10 Monday
LIVE RHYMIN' remaster disc
ライミンブログのタイトルは DEEP SPACE RHYMINそのうちDEEP SPACE は、StarTrek DEEP SPACE NINEからの拝借です。 まさかここでは書けない深くて暗い話題はカウンター越しに、という気持ちで付けたタイトルです。で、RHYMIN'(ライミン)は?とういと、敬愛するPaul Simonのアルバム、There goes RHYMIN' Simon から拝借しました。この1974年のライブアルバム、LIVE RHYMIN'も、ライミンが付いてますね。 高校1年だったあの頃は、ライミンと読むのか? リミンと読むのか? はっきり判りませんでした。 ラジオでもライブサイモンという邦題で読まれていました。There goes RHYMIN' Simonも、ラジオ等では邦題の「ひとりごと」で統一されていたと覚えています。これ以前のサイモンとガーファンクル時代の音源から、名盤グレイスランド辺りまでは、ずっとLPレコードで購入していました。 後に、少しづつCDも買い揃えて行く事になります。未だに映画卒業のサウンドトラックは、LPもCDも持っていませんが、いくつかのLPは2〜3枚所有していたりします。好きなんです。このライブ盤ライブライミンは、友人から貰った物を含めてLPが2枚手元にありますが、なぜかCDで買い直すことはしてませんでした。先日、UK盤リマスターがAmazonで売られているのを見つけました。若者は音楽をダウンロード購入しますので、老人が死んでしまう前に、安くても良いからCDを売りつけようと言う魂胆でしょうか?
冒頭から、マーチンD45の素晴らしい胴鳴りが響きます。 おぉ、こんなに良い音だったけ?思い出します。中3だったと思っていましたが日付を見ると、高校入学寸前の4月1日か3日の来日公演に行きました。 場所は大阪フェスティバルホール。同じ中学から同じ高校に進むガールフレンドと一緒に。 他にも居たのか? 三人だったか、四人だったか? 確か京阪で行きましたが、何を喋ったか? 何か食べたのか? ホントに思い出せません。
2012.12.01 Saturday
けいはんなフィルハーモニー管弦楽団 12月9日
来る12月9日 けいはんなプラザ・メインホールにて けいはんなフィルハーモニー管弦楽団のコンサートが行われます。全席自由で一般1000円 けいはんなプラザ友の会会員は700円。午後1時チケット販売開始午後1時30分開場午後2時開演指揮者とクラリネット演者はご夫婦。 お二人共京大オケ出身で学生時代にはライミンのおなじみです。年末のひととき。 良い音楽で心休まるひとときを。
![]() 2012.11.20 Tuesday
松任谷由実40周年記念ベストアルバム 日本の恋と、ユーミンと。
読売新聞に全面それも3面でユーミンのベスト盤関係広告が掲載されていましたので、お昼はiPod収録の荒井由実をヘビーローテーションしていました。 何人かのお客様が「もう買ったの?」とお尋ねになりました。また、何人かのお客様は遠くを見つめておられるようでした。 夕方になって、そのベスト盤を持ってこられたお客様が。特典DVDを拝見しました。通常、この種のオマケDVDは二度と見ないものが多いのですがユーミンのこれは素晴らしい。 特に逗子マリーナ野外ライブ。夕暮れ迫る海の見える会場で、選択されたオープニングアクトは「こころのまま」 雰囲気と完全にシンクロしてます。惚れた腫れた、恨むだの信じるだの、心情を直接語らず 叙情ではなく叙景でこころを語るユーさんに改めて脱帽しました。
2012.09.03 Monday
Quartet Virgo Special Concert way of music
![]() ![]() 2012.03.10 Saturday
アンサンブルモーツァルティーナ アロハギャラクシー管弦楽団
![]() ![]() ![]() 2011.11.06 Sunday
デジタルマスターのアナログレコードの素晴らしさを知る 山下達郎のRay of Hope
山下達郎のRay Of Hope。 初回限定版CDを愛聴しているのですが、今日アナログレコード版を借り受けました。57分という収録時間ですので、これをAB両面に収めると音溝幅が狭くなり音質面で不利になるはずです。音に拘る山下達郎さんですので、思い切っての2枚組となったようです。 レコード盤自体も重量盤と呼ばれるものでした。オーディオに興味を持ちだした頃は、もちろんLP時代ですので、それなりに思い入れも、諦めもあります。
期待半分で針を落としました。え? ポップノイズはもちろんサーフェスノイズもありません。 いや、少なくともスピーカーで干渉する分には感じられません。 驚きです。
ジャケット写真も、このサイズにして初めて感じる迫力があります。CDに負けず劣らずの分解能です。 幾分スムースに感じられますが、硬質感という意味ではCDより硬質で、中低音が不足気味とも。いやいや、それは違うかも。30数年前を思いだしました。 素性の良いレコード盤に逢った時に感じた思いを。達郎のレコードは確かに良い音がします。 適当な表現では無いかもしれませんが、達郎のレコードは椎名林檎。 椎名林檎のようにお化粧次第でどうとでもなるような感じだと言いたいんです。骨格は美しい。 目鼻立ちは小さめ。 お化粧次第で色々女性に文字通り化けられそうです。ハイハットを強調するなら、あのカートリッジを。ベースラインに深みを加えるなら、あのターンテーブルシートを。ボーカルに深みを加えるなら、あの出力コードを。いや、思い切ってレコードプレーヤーを買い換えようか。 工夫次第、使いこなし次第で、自分の好みに近づけることが可能だった時代を思いだしました。現在使用しているレコードプレーヤーは、TechnicsのSL-10 。 簡単にカスタマイズすることは出来ません。 32インチBRAVIAを壁掛けにして、そこに新しいオールドファッションを置きたくなりました。動画に含まれるスポンサーリンクをクリックしていただけると、新しいレコードプレーヤーの資金源になるようです。 お願いします。
2010.12.24 Friday
オタマトーンを買いました
オタマトーン、買ってしまいました。アマゾンで注文しましたが、クリック後24時間を待たずに届けられました。コネコネットで楽器&オーディオレビューキャンペーンが開催されておりますので、そこの商品目当てというのもあります。はたして届いたオタマトーン。 それは楽器なのか?おもちゃなのか? カテゴリーはおもちゃだとおもいます。でも、演者によっては立派な楽器として使えそうな気もしました。 音程をキープしたり再現するのが難しいので、練習しているのを端で聞いているのは苦痛かもしれません。試しにホルン吹きのお客様に渡してみると、ものの三十秒ですぐに使いこなされていました。明和電気/Meiwa Denki Otamatone/オタマトーンカラーズ イエローのレビューと評価: クリスマスや忘年会・新年会に。まだ間に合うかも。 [coneco.net 商品レビュー]
2010.12.18 Saturday
クリスマスプレゼントにオタマトーン
&o
明和電機のオタマトーン。 フレットレス楽器の一種と言って良いのでしょうか。その手頃な価格は、クリスマスパーティーのプレゼント交換にぴったりです。より安価なオタマトーンメロディは、プリセットされた音階を自分のリズムで呼び出す方式ですので、全く楽器の心得が無い方でも簡単に演奏できそうです。音程がずれても、それをオタマトーンのせいにできそうなところも良いですね。クリスマスと言えば、25日の土曜日はお休みをいただきます。年末は30日まで通常営業させていただき、年始は4日から通常営業を開始させていただく予定です。 先日家族内忘年会で訪れた花見小路は、それが日曜とはいえ、あまりの人の少なさに驚愕しました。 暇なのはライミンだけではないんですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2010.05.08 Saturday
レ ロマネスク
おフランスで、ズンドコ節を布教?している日本人がいます。私は関西地方で本日放送されたアラビキ団で初めて知ったのですが、真央ちゃんがオリンピックで真剣勝負を行っていた時に、裏番組で紹介されたいたようです。レ ロマネスク。 癖になりそうな、すぐに飽きそうな。 はたして?現在、おフランスで最も有名な日本人だということです。
2010.03.04 Thursday
ニールヤングが出てた
バンクーバーオリンピックが終わりました。 来週から始まるエフワンや月末からのプロ野球が始まるまで、少し寂しくなります。
北米大陸での開催でしたが、フィギュア競技等がこちらのお昼時間に放送されましたので、店内で楽しむ事ができました。 閉会式もライブで観る事ができました。その閉会式ですが、カナダ出身のニールヤングが「♪LONG YOU MAY RUN」をマーチンギターで披露してくれました。 同じくカナダ出身のWシャトナー(カーク船長)も登場。 どちらもお爺さんとなっていましたね。それからどんどん歌手が歌を披露してくれますが、田舎の結婚式で繰り広げられれるカラオケ大会の様相を呈して来ます。 フィギュア会場での失態も記憶に新しいところですが、全体的に音響は悪かったですね。 日本やアメリカはもちろんですが、イタリアやフランス、ドイツにイギリス、オランダやスエーデン、デンマーク、スペイン、オーストラリアにも有名な音響メーカーがあるのですが、そうゆうとカナダの会社は聞いた事がありません。残念でした。ロシアのソチでは、どこの音響会社が受け持つのでしょうか? やはり良い音と映像が配信される事を望みます。真央ちゃんは銀メダルでした。 本戦後のエキシビジョンで感じたのですが、その夜は真央ちゃんよりミキティの方が良かった様に思います。 そう思うと、それは真央ちゃんの伸びしろを表しているとも考えられませんか。
来シーズンの新しいプログラムが楽しみとなりました。ご心配をおかけしておりますが。長男は抜糸を済ませてリハビリを。 可動域は予想より保たれています。 次男は明日が固定後一週間経ちますので、レントゲンを撮り様子を観るようです。 早くギプスが外れれば良いのですが。 まだ痛みがあるようです。
2010.01.28 Thursday
ピンクフロイド
店内で流しているスターデジオ。 今週の451CHでピンクフロイドが流れます。アルバム単位での選曲ではありませんので、本来の魅力が感じられているのかどうか?判りませんが、とても良いと再確認しました。高校生の頃、ピンクフロイドやレッドツェッペリンを聞いている友人が居ましたが、私は興味を持てませんでした。何故だろうと考えてみました。今日聞いたピンクフロイドは、コールドプレイやU2、クイーンのルーツを彷彿とさせる重層的な音楽でした。 私が若い頃に親しんだ日本のフォークソングやアメリカのポップス、ロックとは趣を異にしていました。私が高校生の頃に聞いていた音楽と、かの音楽との違いは「簡単に真似出来そうな音楽と、その気も起こらない音楽」。ピンクフロイドには、クラシックの要素がある様に思いました。 残念ながら教養の足らなかった私にピンクフロイドの良さは理解出来なかった様です。今でも教養というものとは縁遠い私ですが、少しばかりの経験は積む事が出来ましたので、今になってピンクフロイドの良さの片鱗が判りかけたという事の様です。ひとつ言い訳をさせてもらうとしたら、1970年代にリリースされていた英国の音楽レコードの音質は、低温不足で固いものが多かった様な気がします。 その点、A&M等に代表されるアメリカのレコードは、カーペンターズしかりジョージベンソンしかり、イーグルスもドゥービーブラザーズも、ゴリゴリとズンズンと響きました。 音楽が好きなのか、オーディをという機械が好きなのか、という私でしたので、いきおいアメリカの音楽を聴いていたのでしょう。 また、ポロンポロンと弾き始めたギターの練習に、ピンクフロイドは不向きでした。昨今のリマスターCDのお陰で、UKの古い音源も良い音で聞く事が出来ます。 新しい発見があります。 知ろうと思わなければそれで終わりですが、望めば、自らが動けば、新しい楽しみや喜びがたくさん待ってくれているようです。未だ経験した事がない、生プロレス観戦。 寄席で楽しむ落語。 劇場で楽しむミュージカル。 これらを近いうちに経験したいと計画しています。 まだまだ新しい事が待っていると思うと、、楽しみです。
2010.01.16 Saturday
鼻歌検索サイト ミドミ(midomi)
家電芸人でもおなじみのiPodを利用した「鼻歌検索」iPodやiPhoneに鼻歌を聞かせると、それをサンプリングして、その曲を探してくれるというアプリがあるようです。PC版、Macでも利用出来るものがあるのか?探してみましたら、あった、あった、ありました。 その名もmidomi。
2009.12.11 Friday
スティングのウィンターズナイト
クリスマスアルバムとして今年はスティングのウィンターズナイトを買いました。アコースティックサウンドで楽器が少なく、大変暗いアルバムです。 今週の12月とは思えない高めの気温には全くそぐいません。しかし、日が暮れて、お客様が切れたのを見計らって、換気扇を止めて、音量を上げると、なかなか良いです。しかし、店のシステムでは「心から良い」と感じるまでに至りません。 もう少し低い位置にスピーカーを下げて、そのスピーカーに近づき、じっくりと聞きたいと思わせる音楽です。消費行動を呼び起こす為に作られた様なクリスマスソングも良いのですが、じっくり聞きたいこのスティングのあるアバムもなかなか良いですよ。 私は輸入盤を安く買いましたが、日本盤にはDVDが同梱されているようです。お客さんがたくさん居られる時には、二年前に買ったベビーフェイスのこれがフィットします。
2009.11.23 Monday
マドンナ!
WOWWOWでマドンナの世界ツアーの様子が放送されていました。 スペインはバルセロナで行われたものですが、スペインと言えば、マドンナとアントニオバンデラス主演の映画エビータの舞台。 コンサートも終わりに近づいてたころ披露されるユーマストラブミーやドンクライアルゼンチーナ等は素晴らしい出来。 冒頭は大股開きで、とても私と同級生とは思えない肢体は、一時程のマッチョさが影を潜め、彼女のストイックさを表現しています。 また、ギターの腕前にも驚きます。いつからですか? きっと、真面目に練習なさるんでしょう。ずいぶん前にマドンナの真実、のようなタイトルのドキュメントを見ましたが、当時、インテリと評されていたジョディフォスターが「You know, you know」とまるで日本に来ているアメリカ人野球選手の様な喋り方をするのとは対照的で、知的に感じた事を思い出します。 と、言いましても、パッケージとして完成してから世に出てくる映画の中で知的に見えている訳です。 知的に見てもらいたい方が、そのような造りのフィルムを出しているという疑いもありますね。しかし、そんな事はもうどうでも良くなりました。 84年にライクアヴァージンで世に出てから、ずいぶんが経ちます。 当時と変わらず、当時よりすばらしく存在しているのですから。マイケルジャクソンの「THIS IS IT」を御覧になって、素晴らしいと仰る方がたくさん居られます。
亡くなってから、過小評価されていたと言われているマイケル。 マドンナも、亡くなっている訳ではないのですが、やはり過小評価されていると、私は気付きました。
2009.11.16 Monday
U2 今昔
NHKハイビジョンでU2のライブが放送されています。 2005年のシカゴライブですが、ハイビジョン放送となれば、市販のDVDより画質が良い事もあるのではないかと心配します。BSデジタル民法で放送されるアニメ等は、いったんSD画質に落としてから再びアップコンバードしてHD画質に戻すという面倒な事を行い、市販ブルーレイ等の権利を守っているようです。しばらくしてお茶の間のTVの全てがフルハイビジョンとなり、放送の全てがフルハイビジョン放送となると、SDとHDの差が気になるでしょうが、現在は過度期のようですね。この時間に放送されるプログラムには、お金を払う手続きをしてねサインが出ません。 電話受付が行われる時間を過ぎるとサインが出ないようです。 出ているプログラムでも、録画信号には載らないので、あとから鑑賞する邪魔にはなりません。 あのサインはそれぞれ個別のTVやレコーだーに内蔵されていて、放送局からの信号に従って画面に表示されるようです。 メーカーによりサインの大きさや透明度が異なるようです。 我が家のデジタル受像機関係は全てSONYですので、同じサインです。 左下画面の六分の一程を透明度低いサインが出ます。 薄いサインが画面を覆うのものも他銘柄にあるようです。NHKが不祥事をおこして世間を騒がせている間は、件のサインが出てくる頻度が下がるのはご愛嬌ですね。 しかし、U2。 ロックなのか? ロックの定義ってなんやろ? もちろんU2がジャズやカントリーでない事は判りますが。
と、考えていたら、番組の最後に20年前の映像が出て来ました。 Sunday,bloody Sundayが流れて来ました。 なんてボノが若いんでしょう。 これを見ていたら、U2はロックバンドですわ。
素晴らしい声は今も昔も変わらないようです。 今のU2。 ボノの貫禄からロックという言葉を連想しづらくなっていたんでしょうか。 若いです。 でも、今の方が格好よいかも。
2009.05.26 Tuesday
サイモンとガーファンクル ライブ1969
多分最後となる大阪ドーム日本公演のチケットが売れ残っているのか、未だに広告を見かけるサイモンとガーファンクルです。チケットは結局買いませんでした。どうして? 店名にライミンとかつけているなら、行かんとあかんやろ。とか言われています。バブル期に東京ドームまで出かけた公演が本当に酷かった事。 せんだって購入した3年程前のアメリカ公演のDVDの様子、容姿に落胆してしまった事。 が、チケットを買わなかった理由です。件の東京公演は、開演時間が大幅に過ぎても始まらず。 やっと出て来たのは南こうせつ。 どうりでレフト側ベンチ上の辺りがぽっかり開いているはずです。 その日のチケットはテレビ局関係にコネのある友人が苦労して獲ってくれたものですので、空席があるのが不思議でした。 果たしてこうせつさんのステージが終了して、機材の撤収。 そこから再び設営が始まり、それが終わる頃には満席になりました。 サイモンとガーファンクル、肝心の彼らのステージは正味1時間程でちゃんちゃん。 手慣れた演奏自体はそれなりに楽しめましたが、ハイライトのひとつ「明日に架ける橋」でのピアノの酷いのなんの。 30年近く前に大阪ナンバにあった大阪球場でのライブでは、ピアノはリチャードティー、ドラムはスティーブガッドだったのに、、。 あの時のポールは、阪神タイガースのキャップを被ってくれていましたっけ。話は東京公演に戻りますが、バブルのあの頃、サイモンとガーファンクル自体に興味も無いのに、スポンサーからチケットも貰って来ました風の方も多くいたのでしょうか、演奏中に席を立つ方もけっこうおられました。 聞くと、終電から逆算しての行動だとか。 それも悪い印象となっています。また、最新のDVDでの彼らはすっかりお爺さん。 演奏のテンポも遅く、楽しめません。その点、一昨年に発売された1967のニューヨークライブは素晴らしかった。生ギター一本の冬の散歩道には感動しました。その録音から二年後に収録された新しいライブアルバムが発売されましたので、先日手に入れました。 これはアルバム「明日に架ける橋」発売前後の音源だと思います。 当時、2人は修復不可能となっていたと聞きますが、演奏自体は素晴らしいもの。 本当に買って良かったアルバムでした。 幅広い方にお薦めします。 デジタルで蘇る当時の素晴らしいハーモニーとギタープレイ。 高校生の頃、この音源と現在の再生システムがあったら、ギターコピーがもっと楽だったのに、、と恨み言のひとつもいいたくなるほどの出来です。明日に架ける橋のピアノは、アルバムと同じくラリーネクテルでした。中学生の頃、サイモンとガーファンクルのハーモニーよりカーペンターズのハーモニーの方が揃っていて気持ちよいと感じていた事も思い出しました。 それは今聞いても確かにそう。 全身全霊を込めて揃えようとしてはいません。 でも、ギターもハーモニーも、ちょうど良い。 これくらいがちょうど良い。 ちょうど良いと言っても、簡単に真似出来るものでは決してありません。 輸入盤ならお安く買えます。 二日前に私は1614円で買ったのですが、値下がりしていますね。 アマゾンって、そんなんやね。 けっこう値段が変動します。 安く買えれば嬉しいけど、今回はダメでした。
2009.04.08 Wednesday
サイモン&ガーファンクル 来日コンサート先行予約
本日は予定を変更して、nureyev_1968さんから戴いたお知らせを皆さんにもご報告いたします。
サイモン&ガーファンクルが16年振りの来日です。e+では明日から先行予約があります。
数十年前の大阪球場コンサート。 もっと前の大阪フェスティバルホールでのポーウサイモンソロコンサート。 最近といっても十数年前の東京ドームコンサートには行きました。今回は12,000円ですと、、。どうしましょ? アマゾンで売られている1969ライブなら1,667円ですしね。 それに2年程前に買った最新ライブの様子を見ると、二人ともお爺さんになっていました。 リズムも随分遅かったです。
あの頃ガーファンクルが麻薬所持で検挙され、残りのツアーがキャンセルとなった事件がありましたので、もう日本上陸は無いのかと思っていました。 年齢的にも最後になるかもしれません。 どうしましょうか? 迷っています。
2009.02.01 Sunday
SACDソフト
SACD、スーパーオーディオCD。 普通のCDプレーヤーでは再生出来ません。ピックアップもディスクの回転数も異なります。 初期型のプレステ3では再生可能でしたが、現在販売されている商品は再生不可能となっています。 当家には未だ再生機は導入されていません。 プレステ3を導入すれば良いと思っていたのですが、昨年メタルギアソリッド同梱版を購入したときには手遅れでした。ソフトもそれほど出回っていませんので、未だプレーヤ−を導入する予定は無いのですが、ハイブリッド盤は何枚かあります。 そもそもデジタル規格は新しいもの程良いというのが常ですので、現在市販されているプレーヤーやソフトに「それほどでもない」という評判が聞かれても、いずれ現在の規格を凌駕するのではないかと想像しています。 そんな中、現行CDをより高音質化した(樹脂部分の透明度を上げるなどしているようです)互換性に優れたソフトも好評を呼んでいるようです。 これらは通常再生機でかかります。 しかし、SHMCDや、ブルースペックCDと呼ばれる新企画CDより安価なSACDもアマゾンで売られているのを発見しました。 銘盤ノラの一枚もあります。 SACD互換プレーヤーをお持ちの方は要チェックです。 しかし、ダウンロード音楽をiPodに入れてイヤフォンで鑑賞するのが普通となったご時世に、高価なパッケージメディアの行く末や厳し。
2008.12.28 Sunday
オーディオという趣味/逸品館のデモYouTube
ここに転載したYouTubeは大阪日本橋逸品館さんが秋のハイエンドショウトウキョウでブースを借り切って出展された時の様子です。他にも数多くの動画がありました。 ここでは、逸品館オリジナルブランドAIRBOWのSP/IMAGE
11.KAI2とスーパーウーファーを組み合わせてのデモが収録されております。オーディオの善し悪しをパソコンのSPで確かめる事ができるのかどうかは疑問です。 少なくとも当家のiMacではほとんど差が判りませんでした。 しかし、外付けのSPをお持ちの方ならその差が判るかもしれません。 ひとつひとつのデモは3分から10分近くありますので、じっくりとお時間のある時に試していただきたいのですが、例えその音の差が判り辛くとも、解説を聞くだけでも面白いかもしれません。 決してオカルト、お布施、免罪符、プラシーボ効果にならないように、素人にも判るように出来るだけ科学的に、実践的にアルナシ効果を展開されています。私のようにアルナシが手持ちのMacでは判らなくても、「無しでも十分良い音が出ている。」と思われる方が多いのではないでしょうか? 明るく元気な爽快ステレオサウンドが鳴り響いている様子は十分伝わって来ました。 これがペア42,800円のサウンドとはにわかに信じられません。 セッティング次第では10倍のシステムからもこれだけの切れのあるサウンドは得られ無いと思います。オーディオをかじった方なら、誰でも1度は迷う、いぶかしむ、疑う、電源ケーブルやRCAケーブルの善し悪し(高い安い?)/インシュレーターで音が変わるのか?/スーパーツイーターの効果? 真空管とソリッドステートアンプの違い、等。 興味深いデモがたくさんございます。 長いお正月休みに入られた方、紅白や格闘技でテレビは十分だという方、お時間があれば、どうぞご覧になって下さい。 私は楽しめました。
2008.09.25 Thursday
ビリージョエルとフィルラモーン
対横浜戦を藤川球児がきちんと締めくくってくれたのを見届けてから、気になる巨人と広島の様子を確かめようと、TBS系BSデジタル6chに合わせます。 永川投手の頑張りで辛くも逃げ切ってくれました。 ありがとうカープ。 今季の対戦成績からは、どちらかというとCSに残るのは中日ドラゴンズが良いのではないかとも思いますが、ここ数年FA等で広島にはお世話になっております。 応援していますよ広島カープ。試合後CHをそのままにしておくと、「SONG TO SOUL」音楽番組が始まります。今日の曲は「素顔のままで/ビリージョエル」でした。この番組で、ビリーの出世アルバム「ストレンジャー」がフィルラモーン制作であったことを再確認しました。 フィルラモーンといえば、
2008.07.17 Thursday
百福 エルビスコステロ
2003年にFUJI ROCK FESTIVALでパンク・ロックな説得力あるライヴを披露、その秋には単独公演で再度来日、翌年2004年末にも来日公演を行ってファンを魅了したエルヴィス・コステロ、待望のバンド名義アルバムのリリース! 『ザ・デリヴァリー・マン』(2004)に引き続き、ジ・インポスターズを率いて制作。US南部のR&Bやルーツにヒントを得た前作から一転、コステロの原点に還った、ファン待望のロックン・ロール・アルバム! アルバム・タイトルは、日本が世界に誇るインスタント・ラーメンの発明者=故安藤百福氏にインスパイアされたもの。わずか2週間で制作した本作についてコステロは「やる事といったら、お湯をかける事くらいだった」と、インスタント・ラーメンに例えて語っている。同じUKのアーティストとしては、iPodiTunesのTVCMでおなじみとなったコールドプレイのVIVALAVIDAが世の中を席巻しています。 コールドプレイの新作も少ない楽器で大きなスケールを感じさせる構成でなかなかの出来ですが、好みからすると若干音が薄いんです。 TVCMでは、TV用に圧縮加工されているのでしょうか、それを感じません。
対してこのコステロの新作は、分厚い演奏、分厚い録音、アナログな手応えがあります。 楽曲も良いのですが、サウンド自体が心地よく響きます。日本盤初回限定盤には、SHM-CD(透明度の高いポリカボーネイドを使用した高音質CD、SACDとは異なり普通のプレーヤーで再生出来ます)仕様もあります。 その他、嬉しい事にアナログLP晩もリリースされているようです。 こちらをご購入された場合は、キー入力によりMP3音源をダウンロードする権利を得るようです(一年間限定)。私は通常盤のコピーで楽しんでいますが、1度LPもSHM-CDも体験してみたく思います。どなたか購入されましたら、1度試させて下さいね。ライミンとしましては、コールドプレイより百福をお薦めします。 世間の売れ行きとは関係ないところに名盤は佇んでいます。
2008.07.02 Wednesday
The best is yet to come!
2008.06.16 Monday
i-phoneとCOLDPLAY
![]() 2008.04.23 Wednesday
降れば必ず土砂降り
時は1972年。歌うはアルバートハモンド。『カリフォルニアの青い空』『It Never Rains In Southern California』)Seems it never rains in southern CaliforniaSeems I've often heard that kind of talk beforeIt never rains in California, But, girl, don't they warn yaIt pours, man, it pours中学生の頃に流行った楽曲です。 モノラルのラジカセで聞いていました。 It never rains, but it pours. 降れば必ず土砂降りという意味ですね。 良いメロディとともに丸覚えしてしまえば、英語も楽し。さて、今日も勝ちました我がチーム。 鬼門とされたナゴヤドームでの戦いは、手に汗握る最少得点差ゲームでした。 本日のSUN/KBSテレビ放送の解説は昨年まで打撃コーチの一角を担っていた正田さんでした。 曰く、岡田采配は先の先の先まで読むのだそうです。 平野を休ませるのも、今岡を使うのも、全て長いシーズンを睨んでの事だそうです。今晩の戦い方を見ていて感じましたが、
2008.04.01 Tuesday
4月になれば彼女は をTAB譜で
2008.02.21 Thursday
パットメセニーと日帰り旅行
トリオ構成としては『トリオ99→00』以来8 年ぶりとなる作品は「Day Trip」。 前作「the way up」は現代音楽風といいましょうか、難解な感じ。 平行してリリースされていたブラッドメルドーとのデュオ作品も素晴らしい出来でしたが、これぞメセニーの音楽と言えるような作品では無いでしょう。 事実、メセニーメルドーの2枚目は買っていません。 『誰か持っていたら貸して下さい』このアルバム、「デイトリップ」は、素晴らしくまさにメセニーの音楽。 80/81がお好みの貴方もオフランプが好きな人も、ミズーリースカイが好きな人も、シンセギターありガットギターあり、弾けるベース、炸裂するドラム、リリカルなメロディ、僅か70分に凝縮されたメセニーの世界がありました。子供の頃、七五三や入学式の際
2008.02.08 Friday
レッドツェッペリンとアンジー
デジタルBS放送、BS−iの番組song to soul #5は「天国への階段」 レッド・ツェッペリンでした。 恥ずかしながら、番組内で初めてこの曲をしっかりと聴きました。 ツェッペリンのアルバムも持っていません。 、、、聴かず嫌いでした。 反省しました。 素晴らしい名曲でした。 番組内で、ギター小僧が誰しもコピーする難曲/名曲のアンジーがデイビーグラハムという方の曲だという事も初めて知りました。 S$Gのサウンドオブサイレンスで知りましたので、ポールの曲だと思っていました。ツェッペリンって、大きな音で聴かなくてはならない激しい楽曲というイメージがあったのですが、アコースティックな曲も多いのですね。 70年代のUK音楽、、恐るべし。 ポールサイモンも60年代にはイギリス音楽に傾倒していました。 アルバムのアートワークも独特です。 手書き感があると言いましょうか、独特です。食べ物も音楽も食わず嫌いはいけませんね。 次にアマゾンに注文を出す時にはツェッペリン。今更ながら聴いてみようと思いました。 エリカ嬢も聴いているそうですが、、。
2008.02.04 Monday
祭り
![]() 2008.01.09 Wednesday
新春エレキギター福袋
![]() ![]() 2008.01.04 Friday
It's too late と また逢う日まで
TBS系BSデジタル放送局/BS-iが放送している SONG TO SOUL 永遠の1曲年末に放送されたのは、キャロルキング つづれおりでした。Tapestryつづれおりといえば、は、グラミー賞4部門制覇、全米アルバムチャートで15週連続1位、その後も302週連続でトップ100にとどまるロングセラーとなり、今もなお多くの人々に愛され、世界延べ2200万枚を超える驚異的なヒットを記録している歴史的名盤です。ライミンにあるのは、LPレコードだけでしたが、最近CDも手に入りましたので年末はよくかけていました。キャロルキングは、大学時代に
2007.12.17 Monday
アメリカンミュージックアワード 2007
先日、テレビでアメリカンミュージックアワードを見ました。
映画パッチギ2に「在日がおらへんかったら、紅白もへったくれもできひん。」という台詞があるようですが、「ブラックがおらへんかったら、AMAもグラミーもあらへん。」という感じでしょうか? 身体能力をいかしたダンスパフォーマンスも素晴らしいものですが、歌唱において音程が素晴らしい。 声量が大きい。 力があります。 残念ながら、我が国のソウルシンガー達とはレベルが違います。特にビヨンセ。 素晴らしいパフォーマンスでした。 クイーンラティファも好きなのですが、今回は緊張していたような気がしました。 ゲスト出演のデュランデュランは場違い感たっぷりでした。サウンドトラック部門はてっきりドリームガールズが取るものと思っていましたが、ハイスクールミュージカル2という作品でした。 これもそのうち公開されるのでしょうが、スクールオブロックのような佳作なのでしょうか。ビヨンセを始めとする黒人歌手は、すんごい体をしています。 喧嘩したら、絶対負けますね。 その機会は無いでしょうが。
2007.11.30 Friday
ベーゼンドルファー
![]() ![]() ![]() 2007.11.18 Sunday
グレン グールド
1981年に録音されたバッハ「ゴルトベルク変奏曲」をカセットテープ!!でしか持っていません。 演奏会を行わない演奏家、精密な演奏を行う演奏家、それくらいしか彼の事を知りませんでしたが、本日NHK hi チャンネルで初めてグールドの演奏、考え、普段の様子、様々なラジオ、テレビ番組を見ました。 週刊モーニング連載中の「天才柳沢教授」に登場するようなエキセントリックぷり、美少年っぷりです。 動物園で象を相手に指揮棒を振るったり、真夏に手袋とコート。 素晴らしい芸術家っぷりです。 ピアノを演奏しながら鼻歌を歌うのはキース ジャレットだけかと思っていましたが、グールドが先輩だったのですね。次にamazonに注文を出す時,最後のゴールドベルグを注文する事に決めました。
2007.11.15 Thursday
OTTAVA クラシック音楽を身近に
世界の国際都市にあって東京になかったもの、それはクラシック・ステーション。1992年にイギリスで開局した「Classic FM」の大成功を受けて、世界の都市では、次々とクラシック音楽を専門としたラジオステーションが誕生しています。いずれのステーションも、提案するのはクラシックをシンボルとしたライフスタイル。文化や芸術の話題を織り交ぜたクラス感のある番組内容と、クラシックの枠組みにとらわれない自由な選曲スタイルが、高感度な人々の間で親しまれています。今、最高に格好いいコンテンポラリー・クラシック・ステーションが、東京に誕生しました。OTTAVAは、国際都市東京から上質で高級感あふれるクラシック音楽を発信します。ウィンドウズの場合、2000以降、Macの場合、OSX以降の環境が必要です。 iTunesでポッドキャスティングを楽しむ場合は、XP又はビスタ、パンサー以降の環境が必要です。 こちらのページから直接楽しむ事が出来ます。ポッドキャスティングを楽しむ環境をお持ちの方で、登録するお考えの方はこちらのページからiTunesに登録ボタンを押して下さい。 その後iTunesの画面上で手続きが行えます。iPodに転送して楽しむも良し、デスクで作業中に楽しむも良し、すべてのコンテンツは完全無料でお楽しみいただけます。
2007.11.03 Saturday
冬の歌 Yumi Maatsutoya seasons colours
松任谷由実が今年2度に分けてリリースしたベスト盤がこれです。 最初に出たのは春夏選曲集で先月に秋冬選曲集が出ました。 計4枚組に収録された66曲は彼女の35年間が凝縮されています。 それぞれの楽曲が収録されているアルバムは手元にありますが、やはり二十歳前後に聴いた曲に思い入れがあります。 特に冬盤にある雪やスキーをテーマにした曲が好きな事に気づきました。二昔前なら京都市内にも溶けない雪がありましたが、ここ最近はそのような事はありません。 また、スキーを履いてリフトに乗った事はありますが、ここ2年ほどは行っていません。
スキルとしても全然たいした事はありません。 車でいえば、自分の事だけを考えて高速道路を120キロくらいで走る事は出来るものの、混んだサービスエリアではうまく縦列駐車が出来ずに切り返しを繰り返したもののゆがんでいます、、近道となる山道は避けておきましょう、、。というくらいでしょうか?年に一度か二度、日帰りか一泊で出かけるスキーですので、反復基礎練習をする気になれないのです。 ビリヤード屋の息子として反復基礎練習こそがローマに通じるという事はいやというほど知っているつもりです。 それをせずしてスキルアップは望めません。
![]() 2007.09.01 Saturday
Stuffを聴け・FUSION MASTERPIECE 1500
1970年代から80年にかけて、若者もサラリーマンも「ステレオ」にお金を使っていました。 その頃を知る方なら、全員が知っていると云っても過言ではないこの名盤達。他にもラリー・カールトンやリー・リトナーなどデジタルリマスタリングされた名盤達が1.500円で購入できます。 棚に眠るアナログレコードを、先日お知らせしたデジ蔵などを使用してデジタル化するのも楽しいですが、お手軽に、より高音質となった再販ものを購入するのも良いですね。若い方で、こんなの知らないという方々にも是非、聞いて頂きたいと思います。 いわゆるフュージョンとよばれるこのきら星達に、原音という概念はありません。
殆ど全てが電子楽器ですので、楽器の音ではなく、アンプの音。 ケーブルを伝わる波形の音です。 演奏者の並びよりアンプの並びが左右前後の音像を決定します。 録音時は、ブースで隔てられて演奏したり、別時間に収録したりしますからね。でも腕利きプロデューサーが仕上げる最終音は、素晴らしく楽しいものです。 この楽曲が楽しく聴けないシステムは、どこかが間違っているはず。 思わずからだが動き出します。 低音楽器の進行は聞き取れますか? スティーブ・ガッドのバスドラムの切れは良いですか? 今は亡きリチャード・ティーのオルガンは心に染みこみますか? エリック・ゲイルのギターは泣きますか? ゴードン・エドワーズのベースにメロディを感じますか?このような音楽に興味の無い方でも、必ず楽しめます。 そうでなければ30年以上も生き残れませんから。
2007.06.29 Friday
私はポールサイモンが好きだ Essential
私はポールサイモンが好きだ。どれくらい好きかというと、自分の店の屋号にポールサイモンのアルバム名を使うほど好きだ。サイモンとガーファンクル時代にも多くの名曲を残した彼だが、デュオでのキャリアは、ソロとなってからの3分の1にも満たない。 S&G時代においては、ギターを使ってトラディショナルフォーク、R&B、ボサノバ、ロック等、様々な音楽を咀嚼して我々に伝導してくれた。 美しいメロディもビートの効いた曲も、基本的にはギター1本で演奏出来るものがほとんどである。対してソロ活動となってからは、南米音楽、レゲエ、ジャズ、ホーンアンサンブル、ゴスペル、カントリー、サルサ、ミニマル、と多岐にその対象を広げている。 ギター1本で演奏できる曲は減ったが、新しいモノに挑戦する姿勢に共感を持つ人も多いと思う。ソロアルバムとして13枚がリリースされているが、S&G時代も含めて、その作品はいわゆるコンセプトアルバムと呼んで良いだろう。 アルバムの装丁を含めて、全曲を持って完結するように構成されている。 もちろん、シングルカットを前提に制作された楽曲もあるだろうが、そのアルバムの最終曲が次に制作されるアルバムへの序章となっているという話もある。その様なわけで、私は、いわゆるベスト盤には魅力を感じない。 過去にもいくつかのベスト集が発表されている。 未発表曲がカップリングされていたために購入したこともあるが、デジタル時代となり、なんとなれば自家製で遜色のないものが作れてしまうこともあり、購入には至らないことが多い。 そんな中、ポールが監修したベスト盤が発表されたようだ。(各国のレコード会社が制作したベスト盤も多く存在する)映像DVD付きの3枚組とCD2枚組の2種類が用意されている。母と子の絆から最新作サプライズ内の楽曲まで、彼の音楽を過不足無く網羅しているようだ。 映像特典DVDには、サタデーナイトライブでの演奏などが収録されている。 鶏の着ぐるみを被り「みんなに陰気だと言われて嫌になる」とうそぶき名曲「時の流れに」を演奏するポールを見たことがあるが、今回は収録を憚ったようだ。ポールはナルシストであろうと思われるから、鶏を選ばなかったのも無理はない。 もちろん演奏中は鶏の格好をしているのだはないのだが、身体全体で独特のリズムを刻むのは昔から変わっていない。 ギターの演奏映像には興味があるが、私は音だけで良いというのが本音だ。 ついでに言えば、仮に私に充分な英語力があったとしても、得難い幸運に恵まれたとしても、ポールと友人になりたいとは思わない。 彼の音楽が好きなだけである。 このDVDは、10年ほど前にNHK・BSが年末に放送したものと同じ内容のようだ。 音楽演奏は少なく、主に名盤「グレイスランド」の制作に関するインタビューで構成されていた。 これは印象深い内容であった。ポールといえば、この時代最高に詩人と呼ばれて久しい。 私は詩の世界が先んじて音階が付いてくるのだと想像していたのだが、このインタビューでポールはその予想が間違いであったことを自ら話している。 音楽が、メロディが先んじているのだそうだ。 詩は、それこそ韻を踏むことを重視して、後から言葉を選んでいるのだと言う。 少なからず衝撃を受けた覚えがある。ポールファンで、このDVDを見ていない方には、一度視聴することをお勧めする。S&Gは知っているが、ポールの曲って?と言う方には、このベスト盤をお勧めする。ベスト盤に収録されている楽曲情報は、続きを読むに書き留めておくのでご参照あれ。
2007.05.25 Friday
デニム 竹内まりや 人生の扉
1970年代から80年代。 まだ世界がもう少し大きかった頃。 ドルが360円から240円だった頃。 周りに米国に行ったことのある人がいなかった頃。 本当は米国がベトナム戦争で疲弊していることを知らずに、サブカルチャーの良いところしか知り得なかった頃。 あの頃の音楽。 フランクシナトラやポールアンカ。 S&Gやキャロルキング。 カーペンターズやリンダロンシュタットの音が竹内まりやのCDから聞こえてきます。 本日発売のデニムから。彼女が言うには、「おろしたてのジーンズは、掃き込むにつれ色あせ穴が開きますが、それを楽しめます。
色々なデニムの味わいがあります。 このアルバムに収められた楽曲の中に貴方にぴったりのデニムがあれば幸せです。」 社会人となってからジーンズを履かなくなった方もおられるでしょうし、365日ジーンズの方もおられるかもしれません。 リーバイスの方もユニクロの方、ディーゼル等、伊製高級品の方もおられるでしょうね。 それぞれのデニム。 正直、竹内まりやにジーンズに代表されるカジュアルなイメージはありませんが、ある年代の方には、遠くを見つめたくなるような思い出に繋がる楽曲があるかもしれません。 このアルバムに古い曲は入っていませんが、お得意の6/8拍子あり、マージービートあり、カントリーアンドウエスタン調ありで、楽しめるアルバムと聞きました。 天才鬼才的に訴える歌手ではないかもしれませんが、しっかりとした歌唱と柔らかい歌声は、50を過ぎた今も健在でした。中でも12曲目 人生の扉 という曲が良かった。
2007.05.15 Tuesday
雨を見たかい♪は反戦歌だった
店内に流れるBGMはスカパー!・スターデジオ。 ch450はロック&ポップス。 今週はロッド・スチュアート特集です。 フェイセズ時代の曲も流れますが、最近リリースされた「グレイト・ロック・クラシックス」からのナンバーも。デイ・アフター・デイなど懐かしい名曲が聴けます。こちらは先日発売されたアートガーファンクルのスタンダード集です。 ロッドしかりアーティーしかり、なんだか安直な企画もの感が拭えないので、未だ購入してはいません、 今日はロッドが歌うクラシックを聴きながらそんなことを考えていました。しかし、とても懐かしいイントロが聞こえてきます。 Someone told me long ago there's a calm before the storm,
I know; it's been comin' for some time.When it's over, so they say, it'll rain a sunny day, I know; shinin' down like water.I want to know, have you ever seen the rain? アーイウォナノウ、ハベヨーエバーシーンザレーン?スコティッシュイングリッシュのロッド故にHAVEをハベと発音しています。 名曲「雨を見たかい}の原曲はこちらで聴けます。CCR・クリーデンスクリアウオーターリバイバルの名曲は、私が小中学生の頃、ラジオから流れていたのを覚えています。 この頃のポップスは3分程の長さでした。 あまり定かでない記憶をたどると、「ノックは3回」や「ドッグオブザベイ」。 すこしブルージーで、ビートの効いた楽曲です。 もちろん英語の意味など考えずに雰囲気を楽しんでいました。しかし、今回「雨を見たかい」について調べてみると、驚愕の事実が。 この曲は当の米国では放送禁止歌だった(今も?)ようなのです。 晴れの日の雨。 その雨を見たかい? その雨の意味は?
2007.04.12 Thursday
卒業とアルファロメオスパイダー
サイモンとガーファンクルのサウンドオブサイレンスが流れる中、スクリーンにはベルトコンベアーの上を流れる旅行用トランクが映し出されています。 映画「卒業」は1967年・米国映画。 マイクニコルズ監督による、いわゆるニューシネマです。 物語は、2分もあれば最初から最後までお話しできるようなものですが、冒頭の空港シーンや、プールのシーン。 大学構内の風景、アルファロメオスパイダーが走り、そしてガス欠になるシーンから最後の教会から乗り合いバスのシーンまで、サイモンとガーファンクルの楽曲が効果的に使われています。 自他共に認めるポールサイモンファンの私ですが、このサウンドトラック盤だけは持っていません。 他のアルバムは、CD、LP(日本版。輸入盤)と、数枚持っていることもありますが、サントラ盤って、どうも触手が伸びないんです。 もちろん、聴いたことはありまして、アルファがガス欠になるときに使われるミセスロビンソンなどは、独特で素敵でした。もちろんロードショーで鑑賞したわけではないのですが、スクリーンで観ました。 この映画を若い頃に観たせいでしょうか? 物語だけでなく音楽やカメラワーク、映像自体が素敵だと、認めてしまう傾向があります。 今年は、映画「卒業」40周年とかで、再び米国市場に参入しようとするアルファロメオは、西海岸でイベントを開催したようです。
![]() ![]() ![]() 2007.04.09 Monday
ささやかなこの人生
日曜日は午後6時で閉店するのですが、本日は早めにお客さんが切れましたので、早じまいとさせて頂きました。 その後、渋滞が始まっていないことを願って、ラクト山科へ向かいます。東大路の渋滞は始まっていなかったのですが、仁王門あたりから怪しい雰囲気。
結局、蹴上9条山入り口あたりまで出たところで諦め、インクラインから疎水沿いの道を引き返し、レジーナに目的地を変更しました。(4月よりプール営業再開となったレジーナですが、夜間割引無し、タオル有料化となってしまいました。 それでも割安ではありますが)ライミンのあたりまでは観光客の波はやって来ませんが、平安神宮からインクラインのあたりは人人人、普段の5倍ほどは訪れておられるようです。 それも宜無きかな、とてもよい眺めです。 曇り空のせいでしょうか桜色も若干薄く感じられますが、疎水の深い緑に、爽やかに吹き抜ける風がさくらを散らします。 普段は堅く締まった、まるで動物が焼けこげた様な樹皮を持つ細い枝振りを持つこの木々が、今を盛りと燃え上がるように花をつけています。 競馬はたしなみませんが、聞くところに依ると桜花賞の頃、競走馬たちは、咲き誇る桜の木々に心を乱されるそうです。 普段と全く違ったその風景に、過剰に反応する馬の気持ちが理解できるような気もしますね。
![]() 2007.03.18 Sunday
松任谷由実 seasons colours
![]() 2007.03.02 Friday
可愛いアイシャ
昨日、ご紹介しましたジョージベンソンとアルジャロウのアルバム。 お二人とも老いてますます盛んというところでしょう。 新しくリリースされるアルバムにも、もちろん良いものがあるのでしょうが、若い頃に聴きこんだものには特別な思い入れがありますので、CDで再販されたりしていると買ってしまうことがあります。 機能するレコードプレーヤーはありますが、裏返すのも面倒で、営業時間中は滅多に使用しません。 数十枚のLPをCDで買い直しました。 このアルバムは長男が高校に入学したときにお祝い代わりに買ったものです。多くの皆さんもご存知でしょう。 スティービーワンダーが1976年に発表した2枚組+33回転シングル/変則3枚組の名盤です。 CDでは2枚にまとめられています。まるで宝石箱をひっくり返したような名曲の数々は、30年以上経ったとは思えないクオリティです。 楽曲の素晴らしさだけではなく、音質も当時の水準を大幅に超えたものです。 今日はひな祭りですので、スティービーの愛娘・アイシャを歌った楽曲、可愛いアイシャのお話をします。 可愛いアイシャの
2007.03.02 Friday
映画の窓
♪トルルルルルルルルッルー・♪トルルルルルルルルッルーとジョージベンソンがギブソンのセミアコで軽快なメロディを奏でます。 ♪タラララリラリラ〜ンとパッセージが変わると「映画の窓のお時間です」 得も言われず無表情な声で女性ナレーターが語り始めます。 時間は午前2時前後でしょうか、この放送は関西地方だけだったのでしょうか? いまでも放送されているのでしょうか? このブログをお読みになっている方の多くはご存知ですよね、映画紹介番組、「映画の窓」1976年リリースされたジョージベンソンの「ブリージン」。 1964年にはアルバムを発表していたベンソンが、いわゆるフュージョン系にシフトしてからの作品です。 世界的なヒットとなりました。 いわゆるステレオブームの当時、エエ音をスピーカーから出してくれるこのLPレコードを買った覚えのある方は多いのではないでしょうか。 あの頃、レコードやカセットで聴いた記憶と、今、CDで聴く音は異なるかもしれません。 しかし、甘酸っぱい思い出が蘇る方がおられるかもしれませんね。 ベンソンのギブソン、良い音です。映画の窓といえば、、
2007.02.11 Sunday
TWILIGHT AVENUE
私くらいの年齢になりますと、趣味の本を読んでいましても執筆者が自分より年下となっていることが多くなります。 無駄に歳を重ねている私が、このようなことを書くのも気が引けますが、読むに値しない記事が多いと感じることが増えました。 執筆者の経験不足に依るものと言い切ることはできません。 スポンサーとの兼ね合い、遠慮。 記事自体が広告であることも珍しくありません。 時には関係諸方面からの圧力があるとも聞きます。しかし、知識不足、経験不足、勉強不足のライターさん、キャスターさん、パーソナリティさん、評論家さんが多いのもまた事実。 私が信用、信頼しているのはこの方々。 オーディオ界では、故長岡氏、村井氏、菅野氏、江川氏、上杉氏、清原氏(逸品館)等々。 自動車界では、小林氏、下野氏、清水氏、笹目氏等々。 署名記事でなければ、信用できませんね。車に乗るときにしかラジオを聞く機会はありません。日曜日の夕方に車を走らせるようになって、素晴らしい番組と出会いました。 TWILIGHT AVENUE。
![]() 2007.01.20 Saturday
部屋の響き ルームアコースティックチューニング
明日、1月20日は京都大学交響楽団の東京公演がサントリーホール大ホールで行われます。
去る15日は大阪シンフォニーホール、17日は京都コンサートホールで行われました。 東京公演のある年は、大きな演目が選ばれるそうです。ワグナー「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲・フォーレ「ペレアスとメリザンド」・シュトラウス「アルプス交響曲」です。 大阪公演や京都公演には出かけたことがあります。 特にコンサートホールは完成して間もなくに一度。 翌年に一度、もう一度と出かけました。 学生さんのオケなので、年度が異なれば選曲も演奏者も変わります。 着席場所も異なりますので、条件面では異なる要素が多いのですが、音響の変化を感じ取りました。 やはり、完成間もない時より、後になるほど良くなっているようです。恐らく、ホールの内部に張り巡らされている木部や内部のコンクリートの乾燥状態が変化し、安定していくこと。 演奏会を重ねて、チューニングを施して行くであろう事等が考えられます。
2006.12.24 Sunday
リチャード コリー
![]() ![]() 2006.12.06 Wednesday
ホテル カリフォルニア
![]() 2006.11.12 Sunday
セルジオ・メンデス/タイムレス
「CDジャーナル」データベースより)ブラジリアン・ミュージックの巨匠、セルジオ・メンデス。10年ぶりのアルバムは、旬のブラック・アイド・ピーズ、ウィル・アイ・アムをプロデューサーに迎えた意欲作。ヒップホップ/R&Bテイストを取り入れたハイブリッド・メンデス。“タイムレス”な楽しさにあふれる。★ 懐かしいマシュケナダより始まりますが、ラップ調のアレンジが全体の1/3を占めます。 ポルトガル語の曲もありますが、英語の曲が多く、今、売るためには、、このようなものになるのでしょう。 とは言いましても、格調高いメロディありアレンジあり、プレーヤーのリピートボタンを押したまま解除するのを忘れるほどの出来でした。先だって来日したセルジオメンデスですが、滞在中に装置から聞こえる日本の音楽で、気になるのは演歌だと言っていました。 カレーラスだかパバロッティだかが来日したときは、北島三郎の歌声に感銘を受けたと言っていたと聞きました。 今回のセルジオはR&Bやラップを吸収したようですが、いつか、日本演歌をモチーフにするかもしれません。 もともとザ・ピーナッツ等昭和歌謡はラテン音楽の影響を受けていますので、案外親和性は高いかもしれません。エリック・ベネのハリケーン。 私はこの曲を坂本冬美か石川さゆりにカバーしてほしいと密かに思っています。 ハァリケ〜ン、こぶしが回ります。ところで、このセルジオメンデスのカバー写真は20歳そこそこでしょうか? CDを開くと現在のセルジオの写真があります。
2006.11.02 Thursday
吉田拓郎&かぐや姫inつま恋’2006
![]() 2006.10.26 Thursday
Tony Bennett DUETS an American classic
![]() 2006.10.05 Thursday
ジャネットさん
ジャネット・ジャクソンのニューアルバム「20Y.O.」。 1986年リリースのコントロール以来、ここ20年の歴史を記念したモノです。 特別版にはこの20年のビデオクリップDVDが付属しいるようです。 ダンスミュージックのCDとして、先に手に入れたマドンナの「Confessions on a dance Floor」と比べてみます。
どちらも低音が支配する音楽。 耳より身体で聞く音楽です。 ジャネットさんのアルバムは、いつでも5〜10秒の曲?がちりばめられていて、全体を一気に聞かせるノンストップコースターです。 今回のマドンナのアルバムはクラブのフロアーで踊り続ける展開で、これもノンストップコースター。 でも、どちらかといえば、マドンナの方が、ボーカルアルバムですね。 歌唱力や声の存在感には、それほど差がないかもしれませんが、マドンナの方が真ん中で唄っている感じを受けます。 ジャクソン5出身という生い立ちがここに出るのでしょうか? 楽器とハーモニーを奏でてとけ込むファルセット、ハスキーボイス。 どちらのアルバムもドライブに、パーティーに、お勧めできます。長女タイプのマドンナと、お兄ちゃんのいるジャネットさんとの対比となりましたが、次ご紹介するアルバムはリーダー同士がガチンコで闘っています。
![]() 2006.09.15 Friday
iPod+iTunesが新しくなりました
![]() ![]() ![]() 2006.08.30 Wednesday
Amazon で 輸入盤CD4枚買うと、1枚タダ!キャンペーン
4 for 3!輸入盤CD4枚買うと、1枚タダ!キャンペーンが、アマゾンで実施中です。 とはいっても8月いっぱいで終わりですが。 クーポンがありましたので、この4枚を選んで買いました。
(このクーポンが曲者でして、同時に使えないは、期限はあるわで、欲しくないものでも買ってしまうことがあります。)今回は、キャンペーンページの中から欲しかったものが見つかりました。
2006.08.27 Sunday
マイケル・フランクス 健在
![]() 2006.08.26 Saturday
サイクリング・リサイクル
ガソリン価格が天井知らずで上昇中です。 天井は170円とも言われています。
私たちの世代は25年ほど前に、その値段を経験しています。 とはいえ、つい2〜3年前には100円ほどでしたので、やりきれない感があります。 日常でお車を使用するお仕事の方は、さぞ大変でしょうね。巷では、省燃費グッズが大流行だとか。 私見では、あの手のオカルトグッズに懐疑的です。 効果ゼロとは言えなくても、価格対効果比とした時、マイナスになるモノがほとんどだと思います。 それに、省燃費グッズをボンネットに忍ばせた車が、極端な幅広扁平タイヤを履いているのは本末転倒ではないでしょうか? 知的好奇心を満たすおもちゃとしてのハイブリットカーは否定しませんし、それを所有する気持ちは理解できますが、これも価格対効果比として見れば、明らかにマイナスです。 車両価格差を取り戻すほど距離を伸ばすまでに、搭載バッテリー交換で大きな出費が予定されます。京都の様に信号が多い街では、アイドリングストップ行為も問題を含みます。 大気汚染に対しては効果的でしょうが、個々の車にとっては、バッテリーの負担が大きく、結果として不経済で、あらたな産業廃棄物を生む結果となります。日常点検で、タイヤの空気圧を適正に保つことを意識すること、アクセルの踏み加減を意識すること、交通の流れを意識した運転をすること。
無理、ムラの無い運転を意識することが、もっともCP比の高い省エネですね。それに、上手に公共交通機関を利用したり、自転車を利用するのもいいと思います。サイクリング・リサイクル。
2006.06.03 Saturday
ポール・サイモン サプライズ その2
2006.05.21 Sunday
ポール・サイモン サプライズ
2006.04.25 Tuesday
勇気をもらった人達が勇気を与える
![]() ![]() ![]() 2006.04.11 Tuesday
爽やかなサーフサウンド ジャック・ジョンソン
2006.02.23 Thursday
インド国歌 から 南アフリカ国歌へ
2006.01.23 Monday
Running on Empty
2006.01.20 Friday
サンタナ
通常、お店ではスカパーのスターデジオという衛星ラジオを流していることが多いのですが100チャンネルもあります。ジャズと室内楽、ロック・ポップス、民族音楽等の選局を選局しています。今週のロックチャンネルの一つはカルロス・サンタナ特集です。早速選局、どれどれ。4時間ぶっ通しサンタナが流れますが、なんと" target="_blank">「哀愁のヨーロッパ」、「キャラバン・サライ」は流れませんでした。最近のアルバムからの選曲でした。ちょっと残念です。 でも、最近の新生サンタナも捨てたものではありません、
2006.01.19 Thursday
全ては変わる運命なのか? Everything must change
2006.01.11 Wednesday
サイモンとガーファンクル お勧めのライブ盤は
2005.12.29 Thursday
ライミンの謎 その2
![]() 欲望 ボブ・ディラン #1 冤罪のボクサーを歌ったハリケーン #4 ワンモア カップ オブ コーヒーと、いうことで どうして、ライミンのアイスコーヒーは砂糖入りがレギュラーで シュガーレスは 別注文となっているんでしょうか? それは、 2005.12.28 Wednesday
ニールヤング グレイテストヒッツ
2005.12.26 Monday
’05ライミンCDベスト01 ちょっと古いけど
![]() スタンダーズ・イン・ノルウェイ 今年買ったCDでは、これがイチバンですね。 キース・ジャレットのスタンダートシリーズは 数多くあります。 どれも、なかなかの名盤だとは思います。 星影のステラが一番有名です。 ’89年録音のこのノルウェーは、どちらかというとあまり知られてはいません。 しか〜し、いいんです、これが。 オスロのホールで録音されたらしいのですが、現場の広さを感じさせない 充実したやりとりが聴き取れます。 決して、独りよがりな(トリオですが)演奏ではありませんし、件のうなり声もあまり大きくはないです。 寒い土地で、静かな人たちの前で行われた熱い演奏。 一度、聴きに来て下さい。 |