2007.10.31 Wednesday
NISSAN GT-R タイア交換費用 いかほどでしょうか?

RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
Deep Space Rhymin'ディープ・スペース・ライミン
Information from Rhymin' since 1980 カフェ・ライミン・ブログ 緊急事態宣言発令中は 午後8時までの営業となります 午前10時半より午後9時まで営業 日曜は午後5時で閉店してます トップページへは、この上をクリックして下さい。 2007.10.31 Wednesday
NISSAN GT-R タイア交換費用 いかほどでしょうか?
![]() 2007.10.30 Tuesday
環境構築
昨日の日曜日に京都駅八条口アバンティ内ソフマップまで出向き、新しいマックを購入して参りました。新型iMacは20インチモデルしかなく設置場所に困ります。 新型OS/レパードの登場を待ちミニマックを購入しようと考えていましたが、インテルiMac17インチモデルの中古が見つかりましたので、それを購入しました。 昨日今日と環境を整えているところです。ここしばらくは写真の整理もままなりませんでしたので、やっと取りかかろうとしているところです。 通信は1メガ環境ですので、アップデートにも時間がかかります。 キーボードも感覚が異なります。 アプリのインストールやアップデートも完了していません。明日には記事を上げることができるでしょうか? ブートキャンプといえば、マックにウィンドウズを入れる機能を指しますが、こちらにはその予定は無し。 それよりエクササイズのブートキャンプです。 ここしばらくはさぼっております。 体組成計の数値は正直です。 それも放ってはおけません。しかし、パソコンは日常を便利にする道具のはずですが、しばしば肉体と精神を蝕みますね。
2007.10.27 Saturday
鉄道博物館 JR東日本
![]() 2007.10.26 Friday
ロッキーズのラッキーナンバーは64
![]() 2007.10.24 Wednesday
ナベツネ・怒り心頭大爆発
![]() 2007.10.23 Tuesday
プロの技を見た? 最終戦ブラジルGP
![]() 2007.10.21 Sunday
ファイターズ対ドラゴンズ ですか
![]() ![]() 2007.10.20 Saturday
クライマックスシリーズ
セントラルリーグクライマックスシリーズ第2戦は中日が連勝を収めて王手をかけました。
昨日はセリーグ第1戦と同時刻にダルビッシュ対成瀬の先発で始まったパシフィックリーグ最終決戦が開催されましたが、北海道日本ハムファイターズが日本シリーズへの切符を手にしています。 皆さんはどちらの試合を観戦されましたか?我がチームが出場するならともかく、私はパリーグの若きエース対決を選びました。 2年前から始まったセパ交流戦のおかげでパリーグの選手名にもなじみがあります。 日本ハムやロッテの応援も甲子園に負けず劣らず素晴らしいものだと云うことも知ることが出来ました。 実際、小笠原、新庄、岡島が抜けても素晴らしい戦いを続けている日ハムは素晴らしいチームだと実感しました。 エース不在、主軸打者が不調の我がタイガースを思うと、レベルの違いを感じます。 残念ながら。本日のセリーグ第2戦は、東京ドームでの主催試合にも関わらず日本テレビ系列での放送は無し。 NHKBSでの放送も無し。 井端・荒木の素晴らしい連携など見所もありましたが、全体的にはパリーグの試合の方が緊張感があったように感じました。 実際、昨日放送されたセ・パ両リーグの試合の視聴率はどちらが上だったのでしょうか? 10年前なら、セリーグ主催試合の圧勝であったと思われます。 時代は確実に変わっています。日本テレビ系の巨人贔屓解説付き放送には辟易とさせられますが、読売と名の付くチームでありながら、その系列放送局にサポートされないチームというのも情けないものです。 文句を言えばきりがありませんが、
2007.10.18 Thursday
ハードディスクがクラッシュ! 復旧?どうする?
![]() 2007.10.16 Tuesday
九条山 あれこれ
九条山は京阪三条〜蹴上から山科御陵へと向かう途中にある小さな小山です。 京阪電車京津線が地下鉄化されるまでは、九条山駅も存在しました。 京津線の中で最も高い標高にあり、蹴上からの勾配は66.7%もありました。 途中東山ドライブウェイへと向かう道が取り付けられていますが、そこには天文台がありますので元は天文台下駅と呼ばれたそうです。現在は廃駅となりました。 地上にあった線路が撤去されてからは対向2車線であった道路は4車線となりました。 併せて山科側御陵から東も路面電車が居なくなった事により渋滞が緩和されたことは喜ばしい事です。 それまでは滋賀県方面に向かう時には山中越え(比叡山)を選択しましたが、現在ではほとんどの時間帯でその必要が無くなりました。思えば東海道53次、遙か東国から京を目指した旅人は、皆この9条山を越えたのでしょうね。私も旅人よろしく人力でこの九条山を越えます。 両足だけではなく自転車の助けを借りますが。通学用自転車ではいわゆる立ち漕ぎが必須です。 年配の方々は乗車を諦め押しておられます。
先だってレストアなった軽量スポーツ車は標準の2.0幅のタイヤを1.5幅に変更しました。 トレッドも舗装路面用で、いわゆるブロックパターンではありません。 この自転車でなら立ち漕ぎは必要有りません。 なんとなれば上り坂にも関わらず加速することも可能です。
恐らくタイヤ選択が効果をあげているのでしょう。 これなら1.25幅にしても良かったかもしれません。 しかしそれだけでもないようです。
2007.10.14 Sunday
やっかいなCPRM、対応プレーヤーが必要な方はこれを
![]() 2007.10.13 Saturday
A-S2000とGKデザイン
![]() 2007.10.12 Friday
TBS・内藤対亀田戦
![]() 2007.10.10 Wednesday
ところ変われば、郵政民営化も
ポッドキャスティング・ニフティ寄席をipodにダウンロードして楽しんでいます。 当方のiMacのビデオカードはビデオキャスティング未対応ですので、音声だけですが、動画で楽しんでおられる方も多いでしょう。 また、iPodナノも低価格モデルでも動画を楽しむことが出来るようになったようです。 故障中のiMacを刷新した暁にはナノも導入しようかと思います。先日配信の祇園会というお話ですが、それは江戸からきた三人組が京都を訪れるところから始まります。 習慣や言葉も異なる京の地で最初はとまどう三人組ですが、
2007.10.09 Tuesday
選手権の行方 ルイス・ハミルトン
![]() 2007.10.08 Monday
上海GP・好事魔多し
![]() ![]() 2007.10.06 Saturday
上海GP・二重基準を改めて頂きたい
![]() 2007.10.05 Friday
au docomo 機種変更は10月中に
このようにブログを更新している私ですが、未だ携帯電話なるものを所有しておりません。
日本の普及率は70%ほどと聞きます。 販売店で時間待ちをする時に、旅行先で現地で待つ方との待ち合わせに、美容院で顧客カードに記入を求められたり、夫婦共々色々な場面で携帯電話を所有していないことに驚かれる事が増えてきました。 先日など、義父が危篤となり妻が近鉄特急で三重県に急いでいたときの話です。 病院で妻の到着を待つ親戚が尋ねたそうです。「どうして電車で来るのか?」「運転免許が無いから」 「駅まで迎えに行くから、携帯番号を」「携帯は持っていない」田舎の生活には車は無くてはならないもの。 また携帯も都会と同じかそれ以上に普及しています。 運転免許もなく携帯電話も持っていない妻のことを親戚はどう思ったことでしょう? 義父の危篤時の話ですので不謹慎ですが、考えると可笑しくなります。 もちろん、大学生の息子は持っていますよ。 彼にも高校入学までは持たせませんでしたが、他ならぬボーイスカウトから持たせるようにと要請がありました。 連絡網を
携帯で構築するとのことでした。 スカウトなら狼煙を使え、と思いましたが、、。
![]() 2007.10.04 Thursday
SONYの復活は?
昨日の記事(ソニーが発表した有機ELディスプレイ)にnureyevさんとしんじろうさんからコメントをいただいています。 お二人ともソニーファンだとのことです。 私もソニーファンでして、未だにベータマックスを所有しております。(電源は入っていませんが) ソニーの回し者かと思われることすらありますが、実際に実弟はソニー関連会社の社員であります。 お金をもらっております。 ただ、ブラビアやスゴ録を購入する際には社員購入よりヤマダ電機やビックカメラの方が安く買えることがほとんどですが、、。今から10年ほど前、ブラウン管テレビの急激な価格下落があったころや、5年ほど前にバイオが市場に出回った頃、
2007.10.03 Wednesday
有機ELテレビ・お楽しみはこれからだ
![]()
| - | 00:22 | comments(2) | - |
2007.10.01 Monday
ランオフエリアと床運動マット
酷いコンディションの中、おそらくはテレビ放映時間の都合で定刻通りにスタートした日本GP。 安全を考慮してのセーフティーカースタートですが、そのセーフティーカーは20周の間先頭を走り続けます。 FRレイアウトのメルセデスが、あのスピードで周回を重ねる事は進歩した制御技術の証明です。 20年前ならFFのペースカーを選択する必要があったかもしれません。 全戦同じドライバーがステアリングを握っているそうですが、彼にとっても初めてのサーキットです。 お見事でした。 しかし、パレードを見せられた観客はたまったものではありません。 テレビ画面を通じて失望と怒りが感じられました。 実際、件のバス移動でトラブルが頻出。 土曜日には雨中4時間もバス待ちのあげく乱闘騒ぎも。 決勝日にはスタートに間に合わない方も出たようです。 有料スタンドながら設置場所を誤ったため、コースが見えないという信じられないトラブルも出ました。「金返せ!」いや、実際、返金があるそうです。 どこのGPでも初年度はトラブルが出ます。 今回は天気に祟られたため、より目立ってしまったようです。 翌年もここFISCOでの開催が決定していますので、トヨタお得意の「カイゼン」精神でよりよいGPを開催していただきたいものです。 レースはハミルトンが圧勝しました。 セッティング能力に劣る驚異の新人は、アロンソからセットアップ情報を得られなくなった中盤以降、若干その輝きを失っていました。 しかし、このコンディションではセッティングがどうあれ、肝心なのはその場その場の対応力、瞬発力、判断力、スピードそのもの。 ハミルトンはそれが他のドライバーより優れていたということでしょう。 もちろんマシンも良かった。 雨のフィジケラ、雨のバトン、雨のバリチェロ、雨の、、F1ドライバーのほとんどは雨であろうが速い人ばかりです。 そのドライバーも、ある一定の性能を有するマシンでなければ
それを証明できません。最終盤に順位が変動しました。 マッサのピットインはコメントを額面通り受け取ることはできません。 おそらくライコネンに順位を譲るために指示が出たと思われます。 そのマッサは最終ラップにクピサと鍔迫り合い。 お互いをコース外に押し出しながらの肉弾戦です。 3年前ならどちらかはリタイアです。 鈴鹿のシケインで2台並んで無事にすむわけがないのに、最近はそのようなシーンが少ないのはなぜ? オールージュで緊迫感が減ったのはなぜ? 昨年の鈴鹿でも旧130Rでの緊張感が減っています。 なぜ?体操の床運動。 その床と最近のコース。 相関関係が有ると見ます。
![]() ![]() |