2007.09.29 Saturday
日本GP開幕・スーパーアグリに新スポンサーが

RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
Deep Space Rhymin'ディープ・スペース・ライミン
Information from Rhymin' since 1980 カフェ・ライミン・ブログ 緊急事態宣言発令中は 午後8時までの営業となります 午前10時半より午後9時まで営業 日曜は午後5時で閉店してます トップページへは、この上をクリックして下さい。 2007.09.29 Saturday
日本GP開幕・スーパーアグリに新スポンサーが
![]() 2007.09.26 Wednesday
パルケエスパーニャでプラド美術館を疑似体験
雲一つ無い夜空に中秋の名月を眺め、ハロウィンテーマのテンプレートを採用しました。 この体裁では先日訪れた伊勢神宮の話題は不釣り合いと考え、同日訪れたパルケエスパーニャの記事とします。 連休の中日とあってかパルケエスパーニャは混雑しています。十数年前に訪れたときは第3駐車場まで回されましたが、今回は第2駐車場。 シャトルバスが巡回しています。 前回は長男が小学生低学年の時。 今回は次男が主役です。 ハウステンボスほど大人向けでもなく、ディズニーランドとは比べるまでもなく、お子様向けの施設です。 せっかく伊勢湾に立地しているのに、レストランは冷凍食品が出されます。 これは十年前から変わっていません。 伊勢湾の遊園地としては鈴鹿や長島の方がお勧めです。 が、入場料だけで楽しめる施設にすばらしいものがあります。 お城の中にあるハイビジョンシアターがあるのです。 そこではスペインが誇るプラド美術館の所蔵作品を居ながらにして楽しめます。
![]() ![]() 2007.09.26 Wednesday
荒木飛呂彦のスタンドが科学雑誌セルの表紙を飾った
![]() 2007.09.22 Saturday
運動会にて
![]() 2007.09.22 Saturday
お伊勢参り
夕日が落ちるのは確かに早くなりましたし、東側に建つ尼寺のお庭からは秋の虫の鳴き声が聞こえます。 彼岸入りということですので、開店前にお墓参りに出かけました。 三条裏寺に有る墓地ですので自転車で出かけましたが、暑いのなんの。 あれは40歳になったころでしょうか、雨の降り始めを頭頂部で感じたことを思い出します。 今日は帽子を被って出かけなかったことを後悔しました。火傷や自転車で肩を強打したことも影響しているのでしょうか、最近はライミンブログの更新もままなりません。 種は有るのですが、文章としてまとめる気力がわきません。 はっきりとした理由がないのになんだかやる気が出てこないということ、みなさんも経験がありますよね。 我がチームが一進一退を繰り返して、苦しい戦いを続けているのも一因かもしれません。そんなこの頃でござんす。さて、週明け23日の日曜日あけて月曜日は連休とさせていただきます。 今年はお盆に妻の実家・三重県に帰省しておりませんので、彼岸の内に墓参をと計画しております。 その際に小学生の次男を伊勢神宮に連れて行く予定です。 私たち京都公立小学校卒業生は、六年生の修学旅行でお伊勢参りをするのが慣わしでしたが、
2007.09.20 Thursday
カプシエイト ナチュラ
![]() 2007.09.19 Wednesday
「9月入学」まず大学から
読売新聞2007/9/18夕刊によりますと、文部科学省は18日、現在は「原則4月」と定めている大学の入学時期について、年内にも完全に自由化し、各大学の判断に委ねる方針を決めた。日本の大学は、海外の大学に比べて外国人教員や留学生の受け入れが遅れており、「4月入学」がその最大の要因とされている。 とあります。続きはこちら。記事に留学生の受け入れが遅れているとありますが、私立大学が経営を考えて受け入れたいとの思惑もありましょうし、優秀な人材を広く受け入れたいとの考えもあるでしょう。 短期、長期に関わらず留学が中高生にとっても普通のこととなっている昨今を見ると、世界的に見てスタンダードとなる9月入学への流れは時間の問題かと思っていました。私がその話題を持ち出した時に、決まってこのようなご意見が出ます。 それは
2007.09.17 Monday
もうすぐ日本GP
![]() 2007.09.15 Saturday
ウルトラセブン・X
![]() ![]() 2007.09.14 Friday
マネーボール・巨人、戦力あるのに勝てぬ訳
![]() 2007.09.13 Thursday
ブラウン管テレビをまだまだ使いたい方へ
昨日の記事に関連したご質問をいただきました。 10年以上使用しているブラウン管テレビが、あとどれくらい使用できるのだろうというご質問です。専門家でも修理屋さんでもありませんし、個別に対応出来るものでもありませんが、持っている知識を元に考えてみました。ブラウン管は真空管の仲間ですので、通電時間と寿命は比例するものと考えられます。 しかし、連続使用時間と1日あたり数時間使用するとしての総使用時間は必ずしも一致しないと考えられます。 1日の半分は電源が入る家庭もあるでしょうし、2~3時間の家庭もあるでしょう。 その場合、前後者において4倍の寿命差があるとは思えません。 一般的に、ブラウン管の寿命は7~15年ほどではないかと感じています。 まれに4~7年で故障してしまうテレビもあるようですが、その場合はブラウン管自体の寿命と言うより電源や安定器、他の基盤が痛んでいることが原因だと思います。PC用モニターの場合、より過酷な仕事をこなしているようですので、もう少し寿命は短めと感じています。購入後8年も過ぎればブラウン管の補修部品は在庫されていないようですので、心臓部が原因と診断されれば、あきらめるしか無いのが現状です。 保証期間が過ぎての修理は、部品代が100円でも総額10,100円ほどにはなります。 現実的に考えると、故障イコール薄型テレビへの買い換えとなりますね。とはいえ、薄型テレビがすべての面で優れているとは言えません。 事実、昨日も申しましたように、
2007.09.12 Wednesday
ブラウン管テレビで地デジを楽しむ 昨日の続き
昨日の記事をご覧になった方が早速ご来店なさって、古いブラウン管テレビに映し出される地デジ放送の映り具合をご確認なさいました。 「予想していたより高精細な映り」に驚かれたようです。
当店が使用している10年落ち29インチベガは、一世を風靡したモデル。 それまで29インチモデルが10万円後半のプライスタグを下げていたとことろに5桁の値段で登場。 その後、5万円前後にまで下がりました。 その当時、DRC高画質を謳ったモデルが存在しました。 そのモデルは、ハイビジョン対応とまではいかないものの、明らかに他を圧倒する解像度を持っていたようです。 対して5万円台にまで下がったモデルでは、外観からは判別できないものの、画質面で値段なりとなっていました。フルハイビジョン対応ブラウン管テレビは、やはり20万円以上の値付けでしたので、それを所有している方はほとんどおられないと思います。 5年ほど前にソニーが展開していた「クオリア」シリーズでもっとも高画質だったのは、やはりブラウン管モデルでした。航空機操縦室に数多く配置されるモニターは、その性能が一定に達したときから順次、液晶に置き換えられました。 重量、体積面で、液晶モニターは有利ですから。 オフィスでも各デスクに配置されるモニターは、既に液晶となりました。 スペース効率、発熱面で大きなメリットがあります。しかし、映像スタジオでは、未だブラウン管モニターも活躍しています。 階調表現や色再現性に一日の長が認められているようです。
![]() 2007.09.11 Tuesday
今も元気なブラウン管テレビでデジタル放送を楽しむ
自転車で転倒したときの肩はまだ痛みますが、火傷の傷は癒えました。 ブートキャンプを再開するには至りません。 ここのところ、立て続けに自転車は壊れるは、水道混合栓は壊れるは、怪我はするは、足かけ6年使用しているCRT i-Macも不調をきたすは、、。いずれも大事に至りませんが、なんだか不調です。最新型iMacはデザイン、性能ともに十分魅力的なのですが、「今時、パソコンに15万は高いやろ。」というのが本音です。 12万円ほどで販売されていたeMacで私などには十分なのですが、現在はありません。 年末までに新しいOSが搭載されるようなので、それから考えることにします。 現在は頂き物の貝殻iBookを使用しています。 急に予算を組む必要が出ましたので、店内に壁掛けテレビを導入する計画は先延ばしとします。 しかし、居間に導入したハイビジョンテレビでデジタル放送の良さを知ってしまいましたので、店内にある10年落ちブラウン管テレビ・ベガをサイボーグ化することにしました。
2007.09.08 Saturday
ハンドルから手を離すな
昨日は更新できず、早々と床につきました。 と、言いますのは。テレビ放送などで2輪レースをご覧になった方は、選手が転倒コースオフを喫したとき、彼らが決してハンドルバーから手を離さない事に気付いた方もおられるでしょう。 ライミンブログ読者の中には鈴鹿経験者もおられますが、そうですよね? 理由はいくつかあると思いますが、大きくは怪我を防ぐためと聞きました。 バイクに限ったことではありません。 自転車でも同じです。理由は、転倒時にハンドルバーから手を離すと、反射的にその手を使って体を守ろうとするからです。 そうすると多くの場合、手のひらや前腕部を痛める事になります。ハンドルバーから手を離さずにおくと、最初に路面と接触するのがハンドルバーエンドとなります。 そこで最初の衝撃を受け止めてもらいます。 次に路面と接触するのは、肩から上腕部となります。 大腿部に次いで大きな筋肉群である肩周りは、掌に比べると衝撃に強いと言えます。 特にレーサーの場合はパッドの入ったスーツを着用していますので、より安全ですね。 因みにバイクと一緒にコースアウトしてゆくレーサーは、しかるべき後、ハンドルバーから手を離します。そうして運動エネルギーをバイクに移譲するのです。 バイクはレーサーの分を引き受けて滑ってゆきます。レーサーはバイクと一緒に壁まで到達したときに受けるものより、少ないダメージで済みます。 この後、再スタートを切る事も可能な場合すらあります。 このような高速での事案に限らずとも、「ハンドルバーから手を離さない」を守れば、交差点内などで希に起こる「立ち転け」時にも最小限の怪我で済むはずです。
![]() 2007.09.06 Thursday
バンドエイド・キズパワーパッド
![]() 2007.09.05 Wednesday
秋篠宮妃紀子さんが郵貯テレビCMに出演?
![]() ![]() 2007.09.04 Tuesday
エクササイズ
昨日の記事にコメントを頂いています。 ブートキャンプを行う時間帯に対する質問がありました。 トレーニング方法や、サプリメント、頻度や量。 ジムのインストラクターに尋ねてみると、十人十色、様々な答が返ってきます。例えば、週に一度では効果がない。 最低でも3日に一度は行うように。毎日の筋トレは逆効果となる。呼吸を意識せずとも、普通に呼吸すればよい。力を入れるときに吐き、緩めるときに吸い込め。最初に高負荷運動を行い、徐々に緩めろ。高負荷をかけずに可動範囲を大きく取れ。可動範囲を狭めても高負荷を選べ。加圧トレーニングは効果的<>効果があるとは思えない。枚挙にいとまがありません。体育大学で尋ねても、同じような事となりそうな気がします。 それぞれがご自分のお仕事に立脚したご意見を述べられます。 それぞれがご自分の経験を元に語られます。
![]() 2007.09.03 Monday
ありがとう ビリー隊長 入隊して3か月が過ぎました
![]() 2007.09.02 Sunday
セコムのおじさん犬
![]() 2007.09.01 Saturday
Stuffを聴け・FUSION MASTERPIECE 1500
1970年代から80年にかけて、若者もサラリーマンも「ステレオ」にお金を使っていました。 その頃を知る方なら、全員が知っていると云っても過言ではないこの名盤達。他にもラリー・カールトンやリー・リトナーなどデジタルリマスタリングされた名盤達が1.500円で購入できます。 棚に眠るアナログレコードを、先日お知らせしたデジ蔵などを使用してデジタル化するのも楽しいですが、お手軽に、より高音質となった再販ものを購入するのも良いですね。若い方で、こんなの知らないという方々にも是非、聞いて頂きたいと思います。 いわゆるフュージョンとよばれるこのきら星達に、原音という概念はありません。
殆ど全てが電子楽器ですので、楽器の音ではなく、アンプの音。 ケーブルを伝わる波形の音です。 演奏者の並びよりアンプの並びが左右前後の音像を決定します。 録音時は、ブースで隔てられて演奏したり、別時間に収録したりしますからね。でも腕利きプロデューサーが仕上げる最終音は、素晴らしく楽しいものです。 この楽曲が楽しく聴けないシステムは、どこかが間違っているはず。 思わずからだが動き出します。 低音楽器の進行は聞き取れますか? スティーブ・ガッドのバスドラムの切れは良いですか? 今は亡きリチャード・ティーのオルガンは心に染みこみますか? エリック・ゲイルのギターは泣きますか? ゴードン・エドワーズのベースにメロディを感じますか?このような音楽に興味の無い方でも、必ず楽しめます。 そうでなければ30年以上も生き残れませんから。
|