2007.08.31 Friday
シニアグラスは通販がいいかも


RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
Deep Space Rhymin'ディープ・スペース・ライミン
Information from Rhymin' since 1980 カフェ・ライミン・ブログ 緊急事態宣言発令中は 午後8時までの営業となります 午前10時半より午後9時まで営業 日曜は午後5時で閉店してます トップページへは、この上をクリックして下さい。 2007.08.31 Friday
シニアグラスは通販がいいかも
![]() ![]() 2007.08.30 Thursday
楽天ポイントが貯まる
2007.08.29 Wednesday
アナログ音源のデジタル化器具がお安くなりました。デジ造 (PCA-ACU)
京都市の小学校はこの月曜日27日から学校が始まりました。 今日28日火曜日には6時間授業です。 ゆとり教育のしわ寄せでしょうか、7月いっぱいは午前中の補習授業(自由参加形式で各々が宿題などをこなす)があります。 実質お休みは4週間ほどです。 もちろん先生方も出勤なされます。 夏休み中、ずっと先生方もお休みだと思われている方々もおられるかもしれませんが、皆さんそれぞれ大変です。夏休みといえば、朝のラジオ体操。 各町内の裁量で執り行われます。 夏休み中ずっと開催される町内は少ないようです。 ライミンのある町内では、お盆前に2週間。 お盆明けに1週間、早起きをしました。各町内の体育振興委員や、補導委員の方々にご苦労をかけます。 ラジオ体操の音源はカセットテープで引き継がれています。 昨年は当家が当番でしたので、昔懐かしいSONYの防水ラジカセを使用しました。 今年の当番の方々はカセット付きの機械を所有しておられなかったので、お貸ししました。この機械も20年以上しようしていますので、いつお迎えが来るかしれません。
CD付きやMD付きの機械ならどのお家にもあるでしょう。 そうなると、今あるカセットをCD化しなくてはなりません。 CDの複製なら簡単ですが、アナログ音源のデジタル化にはキャプチャーユニットや専用ソフトが必要です。 これまでは1万円前後の値札が付いていましたが、3,000円以下の商品が出ました。 これがあれば、アナログレコードのCD化も簡単に出来ます。 ご興味のある方は続きをお読み下さい。
2007.08.27 Monday
車の試乗はお昼でいいの? 晴れでいいの?
京都市と大津市を結ぶ国道1号線のバイパスに、皇子山の手前、長いトンネルがあります。
琵琶湖から山科を経て、蹴上浄水場に水路があります。 先達が貴い犠牲を払って完成を見た琵琶湖疎水です。 大阪城天守閣と同じ標高65メートルに水面がある琵琶湖ですから、京都まで水路を引けたのでしょう。 普通のトンネルは、雨水が流れ込まないように中央部を高く、両入り口を低くなるように掘り進みます。 しかし、バイパスのトンネルは滋賀県側から京都側に向かってなだらかに下っているようです。 それに気付いたのはある雨の日です。普通は数キロに渡るトンネルの場合、中程の路面は乾いています。 しかし、そのトンネルは最初から最後まで濡れています。 その濡れた路面上を数多くの車が走りますので、トンネル内はミストサウナの様な状態です。 私は、常にウィンドウにレインXを塗布しているのですが、これが逆効果となります。 ウィンドウ撥水剤の使用を避ける方に理由を尋ねますと、「邪魔くさい」というのはさておき、「水銀灯の下を走ったときに、ガラス一面が乱反射するのが嫌」というものがあります。 私もその現象は嫌だと思いますが、それを持って上回る利点があると考えています。しかし、トンネル内のこの状況では、非常に細かい粒子となった水滴がフロントガラス全面を覆います。 その全てが乱反射いたしますので、冬季に眼鏡をかけている方が、急に暖かい部屋に入った時のように曇って前が見えない状態となるわけです。 この時は、久しぶりにワイパースイッチを最速に合わせました。
![]() 2007.08.27 Monday
トルコGP 亜細亜か欧州か
![]() ![]() 2007.08.26 Sunday
キャノンボールトリップ 最終回 阪神百貨店編
この日は何度も電車に乗りました。 先日書きましたが、電車は山や谷を切り裂いて敷設した軌道の上を、なにやら叫びながら、なにやらまき散らしながら走り抜けているような気がします。 対する船は、幾分のんびりしています。 煙突から排気ガスを大気に、海中にも汚染物質を垂れ流しているのでしょうが、海面のあおりに左右されゆっくりと揺れる様が、あくまでも直線的に進む電車と好対照です。
船着き場も潮の満ち引きで1メートルほど上下するのに対応する必要があります。
なんだか自然と共存しているぞ感が強い乗り物です。
とはいえ、ルミナスも18ノットといいますから時速33キロで進んでいます。体感ではもう少し早い感じを受けます。 改めて文明という言葉を実感します。
![]() 2007.08.25 Saturday
キャノンボールトリップ・ルミナス神戸編 (あくまで個人の感想です)
ルミナス神戸レストランシップ就航20周年記念クーポンを利用して家族で乗船の運びとなります。 母親には本日の行程は過酷と思われましたので、弟と共にここで合流します。 父親はお留守番です。神戸オリエンタルホテル2Fの乗船場から乗り込み1時間半のクルージング。 午後5時からのコースは神戸空港隠沖から明石大橋までの行程です。 残念ながら午後7時からの便は2週間前でも予約が取れませんでした。
![]() 2007.08.24 Friday
キャノンボールトリップ・神戸メリケンパーク編
神戸元町を目指して再びJRを利用します。 往路の快速乗務の車掌さんは新人らしく、車内アナウンスもよどみがちでした。 口調も話し言葉です。 今回の車掌さんはベテランのようで、梅干しを口に含んだまま喋っているような口調。 中川家礼二調とでもいいましょうか。 こちらの方が落ち着きますね。姫路から神戸まで、須磨の水族館、離宮公園、明石には天文台、明石城、海釣り公園、もちろん神戸には数多くの観光地が点在します。 後に知ることとなりましたが、山陽電鉄と阪神電車は相互乗り入れ関係ですので、大人一日2,000円の乗り放題券があります。 これを使用して丸一日を過ごすのも楽しそうですね。本日は午後4時までにメリケンパーク近く、オリエンタルホテルに着く必要があります。 途中、普通列車に乗り換え神戸元町に到着します。 ポートタワーを目指し、南京町を抜けて歩くことになります。
![]() ![]() 2007.08.23 Thursday
キャノンボールトリップ・国宝姫路城編
![]() ![]() ![]() 2007.08.22 Wednesday
キャノンボールトリップ 書写山円教寺編
JR姫路駅前神姫バスターミナルからバスに乗り、書写山円教寺へと登るロープウェイ乗り場に向かいます。 バスターミナルでは、ロープウェイ往復券を含むお得なセット券が販売されています。 登山目的でなければ、窓口で購入されるのが良いでしょう。片道30分のバスですが、非常に狭い道を通ります。 途中に中高大学がありましたので、通学客用の道順なのでしょう、とてもバスが通る道とは思えません。 京都盆地碁盤の目に慣れたドライバーに、その道順は覚えられませんでした。15分間隔で運行されるロープウェイの乗車時間は5分足らず。370m程の山頂手前で下車します。 冷房設備の無いゴンドラですが、移動中は山の空気がすがすがしく感じられます。参拝料を納めて程なく道は二手に分かれます。 右は徒歩用、左はバス用です。 2000年までは観光馬車が走っていたそうですが、お馬さんが気の毒に感じられる勾配です。
![]() ![]() 2007.08.21 Tuesday
キャノンボールトリップ JR新快速編
小学生の夏休みも残すところ1週間となりましたので、19日日曜日は家族で弾丸日帰り旅行に出かけました。 久しぶりに午前6時までに起床する必要がありました。 普段は午前9時に起きますが、違う時間に起き、違うことをすると「しんどい」ですね。迷いに迷った末、電車で移動することとなりました。
![]() ![]() 2007.08.19 Sunday
キャノンボールトリップ
暑い暑いお盆週間が終わります。 みなさんはどう過ごされましたか? この時期に遠くからお見えになるお客様がおられます。 久しぶりにお話しが出来るのは楽しいものです。 さて、既にお仕事を始められた方々もおられましょうし、20日月曜日からという方もおられるでしょう。 ライミンは、あす日曜日はお休みをいただきます。早朝6時過ぎに出かける予定です。 久しぶりに電車を利用しようと計画しました。 行き先のヒントは、
![]() 2007.08.18 Saturday
大文字焼きとは呼びません
![]() ![]() 2007.08.15 Wednesday
夏休みの自由研究 小学生向け
以前に比べて短くなった小学生の夏休み。 京都市立小学校では、8月26日までとなります。
お盆が終われば、残り1週間で宿題を仕上げなくてはなりません。
![]() ![]() 2007.08.13 Monday
鼻腔をくすぐる夏の匂い レミーのおいしいレストラン
![]() 2007.08.12 Sunday
桜井広大 将来のCM契約先は?
![]() 2007.08.11 Saturday
お体を大切に
![]() ![]() 2007.08.10 Friday
親方はつらいよ
![]() 2007.08.09 Thursday
落雷から命を守りたい
予定を変更して、夏休み中の子供達の大切な命を守るために少しでも役立てれば、と思い書きます。
![]() 2007.08.08 Wednesday
着衣水泳を理解する
木枯らし紋次郎の時代にも水車小屋が出てきます。 しかし、その時代に日本に風車は無かったと思います。 動力を取り出す能力で水車は風車を遙かにしのぎます。中世から風車を利用しているオランダは、その国土の多くが海抜ゼロメートルなので、流れの速い川が存在しません。 その為、水車を利用できなかったと聞きました。 しかし、市街に運河が多くあるため、水の事故対策は必須です。オランダでは小学校の必須授業として「着衣水泳」があります。 冬は気温が低くなるため、コートを着たまま運河に落ちる可能性があります。 夏場にTシャツ短パンで訓練するわけでは無さそうです。長靴、コート、鞄を持ったままプールに落ちたとしましょう。 その時、貴方はどうしますか? コートをぬぎますか? 靴を脱ぎますか?
![]() 2007.08.07 Tuesday
緊急脱出ツールを車内に
2007.08.05 Sunday
ハンガリーGPに思う
F1第11戦ハンガリーGPが終了しました。 ハンガリー共和国は中央ヨーロッパに位置し、オーストリア、スロバキア、ウクライナ、ルーマニア、セルビア、クロアチア、スロベニアに囲まれた内陸国で、平地が卓越します。ドナウ川が通る首都ブダペストは、中世の香りが残る観光都市です。ヘレンドの陶磁器なども王政時代を彷彿とさせますね。
![]() ![]() 2007.08.04 Saturday
デザインの力
皆さんは乗用車を選ぶときに、何を重視されますか? 価格・燃費・大きさ・メーカー・色々あるでしょうが、デザインで選ぶという方もおられると思います。オリジナリティ溢れるデザインだからら良いという考えもあれば、無難だから良いという考えもあるでしょう。
四隅にタイヤがひとつずつ付いていて、前照灯があり、ラジエーターグリルがその間にあり、窓付きのドアがあり、法制によって枠を制限されたサイズがあります。 色々な色が選べますが、花柄やストライプ、チェック柄の車はありません。 何かが何かに似ているという感じを受けることはありますが、多くは何かに似ています。 まったく独創的なデザインなどは無いといっても良いかもしれません。しかし、ビートル、ミニ、フィアット500、2CV、フェラーリ、ポルシェ、スーパーセブン、等、確固たるスタイルを、イメージを築いている車達も存在します。 これらの車を真似した車はあまた存在します。さて、突然ですがある車のサイドウィンドウを写真に収めてあります。 このウィンドウグラフィックから、車名が判りますか?
![]() 2007.08.03 Friday
自転車通勤 2
![]() 2007.08.02 Thursday
自転車通勤
昨日の記事にうどん星人さんからコメントを頂きました。 原文ままお久しぶりです。うどん星人も今年から地球温暖化防止、メタボリック対策のため、会社まで自転車通勤を続けています。愛車はビアンキのバッジオです。シティサイクルで、あのチェレストカラーに憧れて購入しました。ざっと計算すると1,000km以上は走行しています。結構走っていると周りの人からチラチラと見られます。確か昔マスターの店先にビアンキのマウテンバイクがあったような気がしたのですが、健在でしょうか?自転車通勤は自動車通勤と異なり、普段気づかない風景や匂いに出会います。うどん星人の場合、屋島の緑や青い空、瀬戸内に沈む夕日。そんな景色と匂いをしみじみ感じながら通勤を楽しんでいます。自動車も良いですが、歩いたり、自転車に乗ったりと「ゆったりした時間」を感じる大切を日々感じています。仕事柄、パソコンと電話のデスクワークばかりですので、自転車は新鮮です。仕事はお客様に時間を買っていただいている商売をしていますが、通勤くらいは仕事を忘れたいものです。幸い自転車通勤のお陰で、体は下半身だけは鉄人金本ばりに筋肉はつきました。後は上半身が課題です。ポッコリお腹ではないのでずが、胸、腕の筋肉はなかなかつきませんね。確かにチェレステカラーのビアンキを置いていました。
![]() 2007.08.01 Wednesday
マウンテンバイクをレストア
昨日の続きとなります。10数年前、膵炎は癒えたものの、体力もやる気も落ちてしまったと感じたとき、何かを新しく始めたい衝動に駆られました。 近くに京都踏水会というプール施設がありますので、まずは水泳から。 ほどなくマウンテンバイクを購入します。 もちろんトライアスロンに出ようというものではありません。 子供の時に5段変速自転車を買ってもらって以来の変速機付き自転車は、元来の機械好きを喜ばすに充分なおもちゃでした。 最初に手に入れた「センチュリオン・トルーパー」という紫色のマシンは、今も大学生の通学自転車として活躍しています。 彼が高校生の時には、ボーイスカウトのイベントで琵琶湖周回ツアーにも使われました。 タイヤや変速機は寿命がきたので交換しています。バブルの頃、街には数十万円もする自転車が溢れていました。 今でもロードレーサーの高級機は見かけますが、高級マウンテンはとんと見かけません。 納屋にて惰眠をむさぼっているのでしょうか?ライミンにも休眠中のマシンがあります。 知り合いが50万クラスの自転車を数台所有していました。 彼が当時おつきあいしていた女性が、彼の趣味に合わせようとしたんだと思うのですが、やはり10万円台のマシンを購入しました。 しかし、程なく二人の仲に終わりが来ました。 すると女性だてらに6桁の自転車は邪魔になります。 「どうしてこんなに高そうな自転車を持っているのか?」と、新しい彼氏に尋ねられたら困ります。処分に困った彼女から、私が買い取りました。 少し小振りですが、それまでのマシンとは比べものにならない乗り味でした。 米国製のそれは「マングース」というフルアルミボディのやはり紫色のマシンです。
![]() |