2013.08.31 Saturday
この水かき(パドル)なら、混んでいる市民プールでも使用可能
![]() [送料¥210〜] 二の腕の引き締めにも? 水かき パドル:水中でのトレーニングに最適 水泳補助用 ... |
![]() 水泳練習補助具、優れた浮力トーエイライト(TOEI LIGHT)ソフトプルブイ B-7896 |

RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS
|
|
Deep Space Rhymin'ディープ・スペース・ライミン
Information from Rhymin' since 1980 カフェ・ライミン・ブログ 緊急事態宣言発令中は 午後8時までの営業となります 午前10時半より午後9時まで営業 日曜は午後5時で閉店してます トップページへは、この上をクリックして下さい。 2013.08.31 Saturday
この水かき(パドル)なら、混んでいる市民プールでも使用可能
![]() 2013.08.22 Thursday
団地ともおの お盆のお話
![]() 2013.08.19 Monday
スタートレック イントゥ・ダークネス / パシフィック・リム
お盆休みを利用して、パシフィック・リムとイントゥ・ダークネスの先行上映に出向きました。パシフィック・リムという英語は、環太平洋という意味だと思うのですが、グアム周辺の海底から現れる怪獣(「英語でもkaijyu」と呼んでます)が、環太平洋諸国を蹂躙し始めるのに対抗するために、各国が持てる力を結集して造り上げた人型ロボット(人間が乗り込み操縦するタイプ)の活躍と、そのパイロットたちの人間ドラマを描いた作品でした。パシフィック・リムのギレルモ・デル・トロ監督は、日本の怪獣映画オタクでして、古くは「サンダ対ガイラ」「ジャイアント・ロボ」「マジンガーZ」のテイスト。「ガンダム」「ゲッターロボ」「エヴァンゲリオン」「平成ガメラのギャオス」「ギロン」 様々な世代の心に、それぞれ響く仕掛けが満載です。2時間を超える長尺ですが、「子供が飽きる時間帯」が殆ど無く、きっと映画館の中を走り回る光景は無いと確信してます。 私は、上映時間中、ずっと緊張しており、終演後疲れ果てました。続いてスタートレック。これは前作に引き続きJJエイブラムス監督作品です。スタートレック大好きな私ですが、正直なところ映画に関しては、トレッキーの方々以外にはオススメできる作品がありませんでした。しかし、エイブラムス作品たる、直近の2作は違います。 ほんとに素晴らしい。 エイブラムスは天才です。前作のほうが、よりスタートレックファンで無い方にとって優しい造りだったかもしれません。 今回のイントゥダークネスにおいては、過去の名作(映画・TVシリーズを問わず)の記憶がある方のほうが、より楽しめます。例えば、「弁慶義経の勧進帳の下り」 「忠臣蔵の敵味方の家名」 「水戸黄門の登場人物名」等を知っていることが前提のお話ってあるでしょ?以下ネタバレを多少含みます
2013.08.15 Thursday
泥象 鈴木治の世界
九州国立博物館では、火焔土器に圧倒されました。 土器、陶器、磁器、普段使いの品から感じる素晴らしさもありますが、観賞用として造られた作品も素晴らしいです。 泥象 鈴木治の世界と銘打たれた作品展が、京都国立近代美術館で開催されています。 使う陶から見る陶、そして詠む陶へ が展覧会のコピー。 ライミンでは、招待券のご用意が数枚ございますので、お申し出下さいませ。 無くなり次第終了となりますが、もちろん無料で差し上げます。
期間は8月25日までとなっております。
![]() 2013.08.15 Thursday
京都祇園 ビストロ・グレロ
14日15日はお休みをいただいています。 今日は桂ざこばさんが主催する「動楽亭」まで出かけようと、前日にグーグルマップで道順を確かめて出かけました。 しかし、何故かグーグルが「動楽亭」と「米朝事務所」を混同していたようです。 私も通天閣近くにあるという予備知識があるのに、盲信からそのまま京阪に乗ってしまいました。 指定場所近くで郵便配達の方に尋ねて間違いに気づきましたが時既に遅し。 諦めて繁昌亭まで歩いて、そちらで寄席を楽しむことに。 ウェブの情報は自己責任で確認しなければならないと再確認した次第です。 日が暮れてから、母親の誕生日祝いに祇園のフレンチビストロに出かけました。 オーナーシェフの前田さんはビリヤード喜楽のお客様です。 祇園のど真ん中にあるカウンター6席だけのこじんまりとしたお店です。 今晩は落語談義にも花が咲きました。
桂塩鯛さんも訪れると伺いました。
お魚が苦手な私ですが、今晩は、スズキ、鯛、ホタテのテリーヌ、次々と供されるお皿を綺麗にしました。 臭みを抜く技術は確かです。 この情報は、ウェブ上のモノですが、信用して下さい。 オススメします。 祇園の真ん中の隠れ家的なお店ですが、コースで4800円からとリーズナブルです。 電話は075-744-1256 予約されることをオススメします。
ごちそうさまでした。
![]() 2013.08.07 Wednesday
九州旅行記 番外編 ドライビングシューズ
![]() 2013.08.05 Monday
オッシャーの新機軸 ジャイロスタビライザーでドリフト姿勢が安定
竹馬の友・マッドサイエンティストの佐竹くんが主宰する創造佐竹 彼がコツコツ開発しているオッシャーは知る人ぞ知る「エンジン音を発生する電動ラジコンレーシングカー」 この度、ジャイロ機構を加えることでドリフト時の安定を高めたようです。 格好良いので見てあげてね。
2013.08.05 Monday
別府タワーから京都を望む 九州旅行記 その8 最終回
地上100メートルの展望台に登る前に券売機で200円。 エレベータードアの前に居られる妙齢の受付嬢に申請するとタワー横の駐車場のサービス券がいただけます。天候の加減で市内に立ち込めているはずの温泉の煙が見えません。 はたしてどの辺りが地獄やら?別府市内方面にゆめタウンが見えましたので、最後に立ち寄り、買い忘れていたお土産を入手することにしましょう。そして見えるはずも無い京都方面を眺めました。 その日は海と空が灰色の境界を描いていました。
![]() 2013.08.05 Monday
地獄めぐりはハングル語解説と共に 九州旅行記 その7
鉄輪温泉を後にし山側へと進むと、別府温泉名物地獄めぐり。
![]() 2013.08.05 Monday
別府鉄輪温泉・湯の里葉山の夜 九州旅行記 その6
夏の九州の夕方は、なかなか暮れません。 まだ日があるうちに別府温泉口に到着しました。早めに灯る外灯や夕日に照らされて、街のあちらこちらから立ち上る湯気に温泉の街を感じます。お世話になる湯の里葉山は、ちょっと贅沢に二間続間取りと部屋付き露天風呂が用意されます。 大浴場の他にも、三つの貸切家族風呂があります。 それぞれ無料で予約も必要ありません。 24時間いつでも入れる貸切家族風呂は、ドアに使用中を示す札を掛けるシステムで、空いていればいつでも利用できました。
![]() ![]() 2013.08.03 Saturday
阿蘇山で空の大怪獣ラドンを思い出すの巻 九州旅行記その5
熊本インターから熊本城を目指す道のりもたいそう渋滞したのですが、阿蘇山へ向かう57号線も渋滞の列に並ばなければなりませんでした。夏休み最初の日曜日ですので仕方ないか。山に並ぶ風力発電風車が見えれば、もうすぐ阿蘇の外周道路のはずです。FBで教えていただいていた高森のお食事処に立ち寄る時間が無くなってしまったので、後ろ髪を引かれる思いを断ち切りパノラマラインに入りました。草千里ヶ浜あたりの絶景ポイント。 このあたりは路側帯の用意が少ないので、見つけ次第停車しないと、ずんずん進んでしまいます。標高が上がるにつれて霧が濃くなってきたのですが、ロープウェイ駅に付く頃には風が流してくれたようです。時間は押しているのですが、ここまで来て火口見ずに帰るわけにもいきません。 距離あたりの料金が日本一高いと思われる公園道路があるのを見つけたのは、ロープウェイに乗車してからでした。 ロープウェイの料金は往復1000円。(JAF割引あり) 公園道路は600円。ロープウェイは中国からの団体客で混雑していましたので、ちょっと後悔します。 車で上がれば良かった。 もし時間があれば登りをロープウェイで、下りを徒歩と云う手もあります。
なにせロープウェイで片道4分程の距離ですから。
![]() ![]() 2013.08.02 Friday
熊本城でくまモンに会えず馬刺しを食すの巻 九州旅行記その4
宿泊先の大観荘は、朝の大浴場が使える時間が遅くて朝食の後になります。
手際よく動いたのですが、出発は9:40分と予定より1時間は遅れてしまいました。それでもSAと名のつくところは見ておきたいので、広川と北熊本はチェック。九州自動車道は、遮音壁が殆ど無いので、走行中に景色が楽しめます。 深い緑の山々と綺麗な水田、夏の青空を眺めながらのドライブは全く苦になりません。 いつまでも走り続けて鹿児島まで行きたい気持ちを抑えて熊本インターを出たのは10時40分頃で、ETC割引により1200円。天下の熊本城を目指しますが、夏休みの日曜日とあって市内は大渋滞でした。
二の丸駐車場は満車で、稲荷パーキングに入れたのは一時間後です。とても大きくて立派なお城は、西南戦争時に消失していますが、昭和35年に立派に再建されているそうです。 天守閣は焼け落ちても、熊本城の魂は、その立派な石垣にこそ。 素晴らしい曲線を描く武者返しと呼ばれる傾斜を持つ石垣は見るものを圧倒します。 再建された天守閣に入る時も、石垣下の地下通路を抜けるのですが、名城を築いた加藤清正公の知恵の一端を感じます。撮影が許されている二の丸御殿の設えも素晴らしいもので、そのままNHK大河ドラマの撮影が出来そうです。厩橋から入城したので、宇土櫓や桜の馬場まで脚を伸ばすことが出来なかったのが残念です。
![]() ![]()
2013.08.02 Friday
二日市温泉大観荘から電車で博多へ 九州旅行記その3
2週間前の予約では、土曜泊も日曜泊ですら博多で宿は見つかりませんでした。楽天でJRや西鉄で博多へ出ることができる街・太宰府天満宮等の観光地に近い街、駐車に困らない宿という条件で検索し、二日市温泉の大観荘という宿が見つかりました。太宰府インターより筑紫野インターに近く、JR二日市とはワンメーターの距離です。昭和の雰囲気を色濃く残す大観荘は、本館から別館、新館と建て増しを繰り返しているため、フロントから私達に割り振られた部屋への道順、ふたつの大浴場への道順を理解するのに時間がかかりました。朝食のみのプランを申し込んでおります。 夕食は博多へ繰り出し、開店当時のお客様である京大オケOGののT嬢と落ち合う予定です。温泉で体の疲れをとり、その後タクシーを手配してもらいました。すぐにプリウスタクシーが来てくださいましたが、忘れ物に気づいた私は、段取りが悪く二度もフロントと部屋を往復することになりました。 おそらく10〜20分程待たせてしまったと思います。プリウスタクシーの運転手さんは、迎車ボタンも押さず、私達が乗車してから実車ボタンを押されます。 京都のタクシーでは考えられない良心的な対応に驚きます。やはり2メーターしかカウントされませんので、お釣りは要らないと申し出ますと、一度は固辞されました。 そうなんですよ。九州の人ってこんなかんじなんです。プリウスタクシーに一度は乗ってみたいと考えていたのに機会がなく、これが初めてだと喜んでいた私達。帰路ではコンフォートだと思うのですが、今時珍しいMT車でした。 この時も後席で騒いでいた私達ですが、いずれも運転手さんは押し黙ったままです。近畿の感覚では「プリウス初めてでっか?」「どこから来はったん?」「マニュアルが好きでんねん」「これからどこお行き?」「明日はどこへ?」 等など質問攻めにあうところです。九州の、特におじさん達は、ホントに寡黙です。 でも決して愛想が悪いという感じでは無いんですよ。 優しい感じです。JR二日市から博多駅まで。 車内の照明からしてすごくモダンな電車です。 博多駅も大阪駅や品川を彷彿とさせる大きな駅で、時間が許すなら探検したくなりました。地下鉄で一駅だけ進み、天神へ。持参したポータブルナビの徒歩機能に頼りながら「かろのうろん」を探します。 が、午後7時を前にして「売り切れ閉店」でした。 トホホ。そこからずんずん歩き、屋台を探しますが、私が目指していた中央郵便局前の麺’s屋台 撫順は、おりからの天気予報の悪さからか開店していませんでした。 他にもいくつかの賑わうお店がありましたが、同行者の「この暑さで屋台は嫌、無理。」の言葉。 「確かにそうかも」 この辺りでOGのT嬢と落ち合う事に成功し、涼しいところでビールでも と相談の上、パルコ地下の鉄鍋餃子のお店へ。T嬢からは、とても美味しいぶどう大福のお土産を戴いたのに、私の方と云えば「聖護院八ツ橋のお菓子」を車のラゲッジに置き忘れていたことに愕然。 「ホントにごめんね、タ〜さん。 ほんとにごめん。」 この埋め合わせは必ず。美味しい餃子と鶏の唐揚げ、ビールでしばし歓談。 時間があればずっとこうしていたかったのですが、それも叶わず西鉄駅まで送ってもらいました。西鉄はJRに比べると昭和の薫りが残る私鉄。 私の血中鉄ちゃん濃度はとても低いのですが、3種類の電車に乗れて、ちょっと嬉しい感じ。宿に帰ってからの分として、パルコの地下でパンとビールを買いましたが、このパンが美味しい。 でかい街のパンは美味しい事が多いと云う持論を持っているのですが、博多はホントにでかい街でした。 ちょっと寒い位の時期に、あたたまる為に屋台へと再来したい気持ちが膨らみます。
![]() ![]() 2013.08.01 Thursday
太宰府天満宮と九州国立博物館と火焔土器 九州旅行記その2
壇ノ浦PAを後にして、関門海峡を渡ります。 この時間帯は瀬戸内海側へとても強い流れがあった海峡ですので、その昔なら時間と天候を選んでの九州行となるのでしょう。良い時代に生まれたことを感謝しました。九州に入ると、とても緑が濃い印象を受けます。 これは植林された山並みも、竹林も。後に大浴場で、九州男児の体毛の濃さに驚くことになるのですが、ほんと皆さん「くまモン」でした。1時を前にして、古賀SAに入り少し遅目の昼食にします。私は焼きラーメンを初体験。 こちらで云う揚げそばに近いものでした。1時30分には太宰府インターを出ます。 ETC利用による土日半額割引が適用されるので、6,450円がアナウンスされました。この後、宿に入る前に給油しているのですが、当日の走行距離は651キロ。 給油量は35リッター。 170円換算で6000円弱。 高速料金と合わせても12000円程ですので、かなり安い交通費となります。 燃費も18.6k/Lですので、かなり優秀だと思うのですが、ハイオク指定が痛いところ。 150円レギュラーガスなら88%。 いや、クリーンディーゼルなら軽油130円なので77%で済みます。 1シリーズも本国にはディーゼルターボ仕様が存在します。他銘柄を含めて、そのうち1.5リッタークラスでもディーゼルターボ車が販売されると思います。 太宰府へナビを頼りに進みますが、西鉄駅寸前で青色の街の道路標識に従い右折を諦め直進しました。 筑紫台高等学校横にある大きな駐車場に入れましたが、料金は1000円。下調べでは500円のはずだったんですが、、、。後に判明したのですが、ナビに従えば太宰府天満宮直轄の500円パーキングに向かえました。 ただ、筑紫台高等学校横の駐車場からなら門前通りを進めます。 天満宮奥に素晴らしい九州国立博物館がありますが、そちらでも500円パーキングがあります。 そちらに停めて、長いシンドラー社製エスカレーターを利用して天満宮詣でというプランもありますね。ナビの指示より青色の交通標識に従うほうが上手くいく事が多いのですが、ここ太宰府天満宮付近ではそうとも言えないかもしれません。 門前通りでは、皆さんからお薦めのあった梅ケ枝餅。 二人で二つだけしか買いませんでしたが、店内で涼ませていただけ、お茶の接待もありました。 焼きたててとても美味しいお餅でした。 これが帰り道ならお土産に買うのですが、ごめんなさい。心の字に形どられている心字池にかかる太鼓橋は、現在過去未来を表します。境内横では猿回しの大道芸も。神殿前ではローカルTVクルーの姿も。学問の神様ですので、可愛い中高生で一杯でした。北野天満宮には立派な梅園がありますが、こちらでは有名な飛梅があります。太宰府天満宮付近は、北野天満宮付近より遥かに観光地化していると感じました。 遊園地や宝物殿などもある方向に向かうと、なにやら山にしだれ掛かるように建造物が。シンドラー社製エスカレーターに乗ると、光で演出された長い道のりを進めます。 この先にとても、とても立派な九州国立博物館。特別展は2000円ですが、常設展は420円。 この常設展が素晴らしい。九州は博物館、美術館文化がお盛んなのですか? テレビやラジオでも、駅の広告でも盛んに宣伝されていました。 常設展は、広いワンフロアーに順路が切られておらず、どこからでも、好きなカテゴリーの部屋へと進めます。 これなら家族がバラバラに好きなところで集中しても、すぐに探せますね。 触れる展示物。 鳴らすことができる銅鐸。 間近で見ることができる火焔土器に感動しました。 スーベニアショップでは3Dプリンターで出力された1/8程度のフィギュアが売られていましたが、高価だったので諦めて小さなモノを。 何時か家庭用3Dプリンターが5万円程度にならないかしら。
![]() |